2002年(平成14年)10月1日号

No.193

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
ある教師の独り言
GINZA点描
横浜便り
お耳を拝借
銀座俳句道場
告知板
バックナンバー

花ある風景(107)

 並木 徹


 樋口一葉が2004年度から五千円札の顔に登場する。お札に女性が印刷されるのは始めてである。樋口一葉といっても今の若者は殆ど知らないであろう。明治時代の小説家で、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」などの名作があるが、24歳でなくなり、創作期間も明治24年から29年と僅か5年間に過ぎないのだから無理もあるまい。
 一葉は昭和24年から始まった文化人切手シリーズに野口英世、正岡子規、岡倉天心と共に登場している。このときも女性は、切手になった18人の文化人のうちただ一人であった。推薦者は久保田万太郎と今日出海(当時文部省の役人)の二人であったという。今回の推薦者は誰であろうか。筆者はその一人に井上ひさしをあげる。
 井上ひさしはその戯曲「頭痛肩こり樋口一葉」を1983年4月、こまつ座の旗揚げ公演に選び、紀伊国屋ホールで上演した。現在まで8演(1999年7月、紀伊国屋サザンシアター)をかぞえ、天下に樋口一葉の名前を知らしめた功績はきわめて大きい。筆者は8演のお芝居をみた。
樋口多喜(岩崎加根子) 一葉(有森也実)邦子(渡辺梓)稲葉鉱(安奈淳)中野八重(風間舞子)花蛍(新橋耐子)の配役であった。
 筋は24歳6ヶ月の若さで死んだ一葉の生涯を描く。士族の樋口家は明治維新で没落、下谷大音寺前でささやかな荒物店を開業、そのかたはら小説修業に励む。明治22年18歳のとき、父が死ぬ。母多喜、妹邦子を抱え生活苦と戦う。母のぐち、親類女性たちの苛酷な運命、幽霊 花蛍の熱演、悲惨な物語は悲しみを誘うが、優しい、明るい歌が出てきてほっとする。
 日清戦争直後に文壇にデビユーした一葉の作品の評価はきわめて高かった。上田敏は帝国大学で一葉の文章をわざわざ紹介し、また森鴎外、幸田露伴、斉藤緑雨なども口をそろえて褒め上げたという。一葉の研究でしられる前札幌大学の木村真佐幸さんは「必死に生きた一葉の姿勢は、混迷のこの時代に、生きる意味を見つめ直させるメッセージ性を持つのでしょう」と言っている(9月21日毎日新聞夕刊)。とすれば今の時代も推薦者の一人ということになる。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts.co.jp