|
ゴン太の日記帳 (14) 目黒 ゴン太
自分は、先の参院選の時、何かいつもの選挙時にはない匂いを、自分の回りにあるのを感じていた。一言で言えば、人々の選挙に対する関心の高さである。そして、それは、日本の今後を憂うもの、危機感が積もり、積もったものからくるものが主であった。例外になく、自分もその一員となり、にわか政治評論家となり、会話に参加していた。しかし、その度に感じていたのだが、そこで交わす会話は、どこかで聞いたことのある感じの考え方や疑問点ばかりで、そして、それらにはもう既に答えが有り、その答えは大抵が自民党政権批判につながる様になる流れであった。 後に気付いたのだが、そこで交わされた会話は、ほとんどが前夜の news showでの、政治評論家の、又は、コメンテーターの受け売りでしかないのである。よく考えれば、当然のことである。今まで、興味もなかった政局の行方に、突然、選挙だ、国民は現状を問わなければ、あなたの出番だ等とあおられ、あわてて情報収集に走る訳で、いきなり自分の考えができる訳がないと思う。要するに、どうしても、先の選挙結果は、作られた意思としか思えないのだ。自分は、自民党を擁護するつもりもないし、先の選挙時の投票率の高さは、喜ぶべきことに思う。しかし、やはり投票率の向上のみでは、危険な気がしてしまう。自分たちが、選挙の場で行う政治への参加は、自分たちの意思を表わす訳なのだから、ただ単に、現状に不満、否定ではなく、何を行うべきか、何に今後を託すか等の政策を、我々も考えてゆかなければならない。そして、その考えは何者に流されるでもない、自分個人のものである必要がある訳で、それができて初めて民意が表れるのだと考える。 このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。 |