2004年(平成16年)10月10日号

No.266

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
自省抄
お耳を拝借
山と私
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

花ある風景(180)

並木 徹

建物の良し悪しは階段で決まる

 物作りに生き、今なお活躍している同期生がいる。名を横森精文という。日本での鉄骨階段のシェアー80〜90パーセントをしめる横森製作所の会長である。建築界の泰斗、村野藤吾さん(故人)は「建物の良し悪しは便所と階段を見ればすぐ解る」と喝破された。横森君自身「歩き易い階段、非常時の時こそ役立つ階段、安らぎを感ずるような遊び心のある階段があれば」と願い、挑戦を続ける(資本金6000万円、従業員350人、工場6ヶ所。売上高120億円)。
 台風一過の秋晴れの一日、福島県にある「いわき工場」(敷地面積66100u、工場建物18751u)を32名の同期生とともに訪れた(10月1日)。ヨコモリ文庫の「カイダン博物館」で横森式鉄骨化粧階段の第一号が新有楽ビル(1967年新築)に設置されたと知った。有楽町駅前にある新有楽ビルは私が勤めていた毎日新聞が在ったところ。私がここからジャーナリストの道を歩んだが、横森君は建築装飾金物から「階段屋」として好調なスタートを切った。
 工場を見学してみていまさらながらのように、コンプュータ、ロボット、NC(数値制御)が活用されているのに驚く。新しい時代の物づくりの「額に汗する」は「頭と心を使う」ことにほかならない。設計から施行までをコンピュータで一元管理するCIMシステムが採用されている。その中心が施工図づくりを合理化するためのCADで、部分的な変更がなされても施工図面に自動的に反映される。パソコンで3DCADを制作するのを見る。
 同工場には明治27年に丸の内に建設された赤レンガ街一号館(のちの東9号館)の階段の一部が復元されている。昭和43年この建物の解体工事を手伝った横森君はここでヒントを得た。階段をササラ桁(階段の踏板を受け支える為の、左右にある登りり桁)と踏板に分けて作る。二枚合板にした踏板とササラ桁の結合を溶接を止めてねじ止めにする。なるべく脱溶接をはかり、強度が落ち見栄えも悪くなる溶接作業をなくすようにした。仕事に熱中、常に前向きに考える人でなければ、いいヒントは生まれない。しかも横森君がしたことは「分割して部品として加工してその後組み立てて完成品とする」というきわめて単純なことである。この単純なことを当たり前のようにできる人は一流である。
 踏板加工ライン、最新鋭機「バット溶接」、ササラ桁加工と見学する。レザーで検索して正しいものだけが次の工程へ進む。階段の命はササラ桁の精度に懸っているといわれる。溶接面の平滑度を確保するためと材料の端材を少なくするために「バット溶接機」が有効に活用される。CADデータを元にしたNC加工によってプラズマ切断機でササラ桁の形に切断された時にはすでに必要な穴は高速ドリルマシンで次々にすべて開けられている。感心しながら長くみていると、目が痛くなる。組み立ての前に亜鉛メッキなどで塗装をする。かって階段の錆の塗装費を何処で持つかで社会問題となった。横森君は自己負担を決断、鉄の部分を全部亜鉛メッキにした。よき経営者は損得で迷った時には損をとる。それがあとで大きな利益と結びつく。これがZ55鉄骨階段の開発のはしりとなり今では同社の基幹商品となっている。熊谷組の役員をしていた鈴木哲夫君は「入荷―生産がうまくいっている。CADがすばらしい。やはり工程のネックは溶接である」といい、特許事務所を経営する鈴木正次君は「横森君はすでに140件余の特許をとっているが、常に改良ではなくオリジナルを求めている。使いやすいお客が喜ぶもの。利便性を追及しているものだ。」と感想を述べた。私は3偕の事務所の壁に貼ってあった「固定観念を捨てすぐやれ・・・」の社員の10訓に、打てば響く社員を持った横森君が羨ましく感じた。横森君から帰りしなに頂いたお土産の袋の中に、新宿の中村屋の菓子が入っていた。その中に私の好きなカリン糖があった。戦後苦労して事業を起ち上げていた頃、仕事に疲れて新宿を通って帰ってくる横森君は、中村屋のカリン糖が大好きだったがおそらくは買えない日もあったりしたのではないかと、翌日、一緒に行った野地二見君が涙ぐんで語った。私にもカリン糖を入れた横森君の気持ちが涙が出るほどよくわかった。
だからこそ今日の横森精文がある。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts.co.jp