2003年(平成15年)7月20日号

No.222

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
静かなる日々
お耳を拝借
GINZA点描
銀座俳句道場
告知板
バックナンバー

安全地帯(50)

−中国残留邦人の支援を−

信濃太郎

 知人の中条高徳君から中国残留邦人支援の手紙を頂いた。うかつにも中条君が「中国残留邦人支援協会」の会長を務めているのを知らなかった。いまなお中国東北部には百数十人の日本人孤児がいる。全ての残留孤児が帰国して日本で自立して定着する事を目指している。毎年、のべ4千人を超える帰国者が日本語教育を受けるなど自立支援活動を行っているという。
小学校をハルピンで、中学校を大連でそれぞれ過ごした私には引き揚げ孤児は人ごとではない。終戦時。ハルピンにいた兄は生まれたばかりの女の子を抱いて兄嫁とともにわずかばかりの荷物を持って昭和22年に引き揚げてきた。赤ん坊は骨と皮ばかりで栄養失調に掛かっていた。その子も今は57才になり、二児の母親である。
 筆者は昭和28年9月に日本赤十字本社に創立された「日赤記者クラブ」の初代会員である。9社の引き揚げ記者が会員となった。この頃中国だけでなくソ連引き揚げも再開されて、多忙を極めた。毎日新聞から「昭和史」の一つとして出された「昭和群像」(昭和50年)に引き揚げ記者について書いた。それを引用する。共同通信、樺山敏子記者「30歳のとき記者になったので、記者活動といえば、引き揚げしかうかばいなのよ。とくに、地味な名簿整理で、一番正確というので、留守家族の人達に感謝されたことを思い出す。わが青春を引き揚げに費やしてしまったわ」日経、丸山崇記者。「私が旧満州地区からの引き揚げ一家なので帰国者たちのふるさとへの思いが理屈抜きでわかった。一記者として取材する事が、引き揚げをスムースに運ぶことになると一途に思い込んだところがあった」朝日、栗田純彦記者。「講話条約が発効されたとは家、終戦この方、暗いニュースばかりであった。そこへ、中国からはじめて邦人が3万人も帰ってくるというのだから大変な朗報だったんだ。それだけ価値あるニュースであった。そう思うよ」忙しいかったが、みんな高ぶる気持ちをもちながら取材したことを思い出す。
 それから50年まだ引き揚げは終わっていない。「戦争」が落とした影の深さは想像に絶する。もちろん、中条君の協会には入会した。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts.co.jp