2002年(平成14年)8月20日号

No.189

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
GINZA点描
横浜便り
お耳を拝借
銀座俳句道場
告知板
バックナンバー

 

追悼録(104)

 なくなった向坊 隆さんは大連生まれで、大連2中の8回生である。私より9年先輩である。敗戦とともに母校は廃校となったが、今年10月、福岡で創立78周年記念大会を開く。全国から100余名が出席する予定である。
 小、中学校をどこで過ごすかでその人の人格形成がほぼ決まるといわれる。満州育ちはおおらかで、我慢強く、先見性があるという。向坊さんは「スケールの大きい人」と言われていた。大連2中の校歌にも「みどりに澄める天つ空 広きを己が心として 亜細亜に強き魂を入るる 努めを果たす人とならん 励めはげめ 撓まずはげめ」とある。
 向坊さんは戦後日本の原子力開発の草分け的存在として知られている。学園紛争でも学生相手に一歩もひるまなかった。東大学長(昭和52年から56年)の時、毎日新聞の夕刊にワインの話を連載された。これを読んで出版担当であった私は、2中の後輩であるのを奇貨としてと強引に面会、本にして欲しいと頼んだ。向坊さんはこころよく引き受けてくれた。数年後、別の形で本になったと記憶している。
 2中の同窓会は年に2回会報「晨光」(しんこう)を出している。第35号(7月発行)に10回生の川西弘さんが「母校も5年以上経つと、自由をモットーにした校風の確立はもちろん部活動も活発に行われた」として向坊さんと同級生の名をあげておられる。それによると、8回生は佐藤辰男(故人)日野達也(旧姓関山)前者は真面目な人、後者はマイパートナーで、秋の大連旅順市民庭球大会に出場して決勝戦まで進み翌朝、満州日々新聞に大きく報道されてびっくりしたとある。13回生の石原三雄さんが一回生の牧原一郎先生作詞の「2中賛歌」について書いている。その中で「この曽て美しい大連に在った母校と教師陣が私達の人生の最も貴重な部分の形成に絶大な貢献を寄与されたことに、心の底から惜しみない感謝のエールを贈りたいと思います」としるす。
 2中賛歌の三番の歌詞を紹介する。「緑酒に酔ひて嘯けば 青春の日の恋しけれ 赤き甍は愛(かな)しくて 共に叫ばんこの賛歌」
 大連2中から戦後多くの逸材を世に出した。その一人向坊さんは8月4日に死去した。享年85歳であった。

(柳 路夫)

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts。co。jp