2006年(平成18年)7月10日号

No.329

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
自省抄
銀座の桜
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

 

追悼録(244)

「祖国のために勇戦、戦死した人々を忘れるな」

  友人柴田繁君から雑誌「偕行」7月号に掲載された松木秀夫さん(陸士55期)の「八戸駐屯地50周年に寄せて 現役自衛官諸士へ」の論文を読むよう進められた。松木さんが八戸の駐屯司令の時、4期後輩の柴田君は青森普通科連隊の連隊長であり、交流があったという。この中で松木さんは「陸軍悪玉論や侵略戦争論に乗って祖国のため生命を捧げた人たちの勇戦まで忘れ去る風潮には我慢できない」としてアッツ島で玉砕した山崎保代部隊長(陸士25期)、パラオ諸島ペりリュー島第14師団の第2連隊(連隊長・中川州男大佐・陸士30期)、高崎15連隊の千明大隊、中国雲南・拉孟守備隊長・金光恵次郎砲兵少佐ら日本将兵の奮戦ぶりを取り上げる。戦後生まれの人たちでこれらの戦いを知っている人は少ないであろう。諸外国ではこれらの人々は祖国の英雄として顕彰されるに違いない。残念ながら日本では占領軍による日本を再び軍国主義の国にしないという占領政策が徹底したため、これら祖国に殉じた勇士の人たちのことが忘れ去られた。松木さんは「これらの事跡を紹介して自衛隊員としての自覚と誇りを語り伝える参考にしてほしい」と願っている。自衛隊員だけでなく日本の若者ににも読んで欲しい。
 この三つの戦いを松木さんの記事に他の資料も加えて敷衍したい。アッツ島の戦いは昭和18年5月。この島はアラスカの一部、アリユーシャン諸島最西端にある火山島。守備隊は山崎大佐以下2500名、戦力比は10対1.米軍の上陸は5月12日、兵員1万1千、護衛艦隊は戦艦3、小型空母1、駆逐艦12、水上機母艦2、掃海艇5。見張り艦隊は重・軽巡洋艦6、駆逐艦9合計48隻であった。5月29日最後の時が迫った。残存へ兵力150名、無線電信機を破壊、暗号書を焼却す。陸軍の戦没2527、生還26.海軍戦没111、生還1米軍死者、負傷1200名。5月30日朝参謀総長が天皇に玉砕を上奏すると、昭和天皇は「最後までよくやった。このことを伝えよ」と。総長が無電機がすでに破壊されていますと申し上げると「それでもよいから電報を出してやれ」とおっしゃられた(杉田幸三著「日本軍人おもしろ史話」・毎日新聞)。アッツ島には山崎部隊長戦死の場所にアメリカ軍は軍人に対する敬意を持って記念碑を建てた。
 パラオ諸島のペリリュー島は南北10キロ東西3キロの小島。守るのは第14師団(師団長井上貞衛中将・陸士20期)。第2連隊の3588人のほか戦車隊(中戦車12両)、高崎15連隊第3大隊(千明武久大尉)、海上機動第1旅団輸送第1中隊(舟艇10隻)、独立歩兵第346大隊(引野通広少佐)、海軍部隊、設営隊を含めると総計1万138人。米軍側は第1海兵、第81歩兵師団、付属の海軍部隊を加えると総数4万8740人。人員で4倍、小銃簸8倍、機銃は5倍、火砲3.5倍、戦車は19倍であった。「上陸軍は守備軍の3倍の兵力を要する」という”3倍原則”を超えた米軍の兵力であった。米軍第1海兵師団長ルバータス少将は「戦闘は短時間で終わるものと確信する。多分3日間或いは2日間かもしれない」と豪語した。米軍の上陸は昭和19年9月15日に始められた。事前、直前の砲爆撃は1平方キロあたりに350トンの砲爆弾が打ち込まれた。中川大佐は天然の洞窟を利用し、コンクリート、砂利、ヤシ丸太で補強した陣地網を築いた。中川大佐が第二連隊長に赴任したのは昭和18年6月、部隊は満州北部嫩江にあった。着任の第一声は「部下をあまりなぐってはならぬ」であった。部下からの信頼は絶大であった。陣地構築は念入れにやらせた。だから島をゆする砲爆撃に守備隊は損害を出さなかった。大佐は持久戦に徹し海兵隊を迎え撃ち、夜だけ斬り込み襲撃をした。物量豊富、衆寡敵せず、持ちこたえること75日、昭和19年11月27日ついに玉砕。中川大佐は自決した。一部将兵はなお島内に潜伏を続け、山口永少尉以下34名が戦いをやめ米軍に収容されたのは敗戦後の昭和22年4月22日であった(児島襄著「指揮官」上・文春文庫)。太平洋艦隊司令長官ニミッツ元帥はこの島に碑を建て次の詩を刻んだ「諸国からこの島を訪れれる旅人よ 帰り伝えよ この島を守り 全滅し果てた日本将兵がいかに祖国を愛し いかに勇敢に戦ったかを」
 中国雲南の拉孟での中国軍と日本軍の戦いについて蒋介石は「日本軍が孤軍奮闘最後の一兵に至るまで命を完うせるを、中国軍将兵は範とすべし」と日本軍を激賞した。拉孟はひとつの丘の名前である。中国軍のビルマ侵攻の戦略的重要ポイントであった。攻撃するは米式装備の中国軍2個師団3万5千余。日本軍守備隊は砲兵少佐金光恵次郎指揮の270余名。金光少佐は一兵より身を起こし少佐まで昇進した人。故郷の岡山では”二宮金次郎”と言われたほど小学校時代から農業に親しみ、暇があれば本をひもとい た勉強家であった。守備隊は小高い山に幾重にも張り巡らされた散兵壕を築き上げた。無類の堅陣であった。戦いは昭和19年6月2日敵砲兵の砲撃により始まった。敵の猛攻に死守敢闘するも守備兵不具者となり、敵砲兵の集中砲撃で戦死者多数を出し戦線を次第に整理せざるを得なくなった。
闘うこと130日ついに最後のときがきた。9月5日師団司令部へ訣別の電報を打った。「小官に指揮拙劣と無力のため御期待に添うまで死守し得ず申し訳なし。謹みて聖寿の無窮、皇運の隆昌と兵団長閣下始めご一同の武運長久を祈る」。このあと金光少佐は迫撃砲弾を腹部に受け戦死した。守備隊は9月7日午後6時、突撃を敢行、拉孟の戦いの幕を閉じた(完 本・太平洋戦争・上・文芸春秋篇・「拉孟守備隊長・金光少佐の奮戦」長岡郁郎より)。
中国の言いなりになって小泉首相の靖国神社参拝を非難し、分祀論を唱える政治家よ、戦史を読み「祖国よ安らかに、日本人よ永遠なれ」と国に殉じた勇士の心情にふれよ。

(柳 路夫)

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts。co。jp