1999年(平成11年)9月20日号

No.85

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
映画紹介
個人美術館の旅
横浜便り
告知板
バックナンバー

映画紹介

 

12回国際女性映画週間上映作品(3

ホセ・リサール

otake.jpg (8731 バイト)大竹 洋子

監 督 マリルー・ディアス=アバヤ
脚 本 リッキー・リー、ジュン・ラナ、ペーター・オン・リム
撮 影 ロディー・ラッカプ
音 楽 ノノン・ブエンカミーノ
出 演 セサール・モンタノ、ハイメ・ファブレガス、
ジョエル・トレ、モニカ・ウィルソンほか

1999年/フィリピン映画/カラー/96分

 1898年スペインから独立したフィリピンは、建国100年にあたる昨年、国家をあげてさまざまなプロジェクトを実施した。建国の父、国民的英雄と呼ばれるホセ・リサールの生涯を描く映画「ホセ・リサール」もその一つである。熱狂のうちに独立を迎えた人々のなかに、ホセ・リサールの姿はすでになかった。フィリピン革命を扇動した張本人として、2年前に35歳にして処刑されていたからである。だがリサールの死によって革命の火は全土に燃え広がり、リサールの名のもとに、反スペイン闘争は勇猛果敢に行われた。そして今もホセ・リサールは、フィリピン民衆の心に生きつづけているのである。

 女性監督マリルー・ディアス=アバヤさんの、3時間に及ぶ大作「ホセ・リサール」を見終わったとき、私はただ感動していた。ホセ・リサールという傑出した人物について知ったのと同時に、アバヤさんの映画作りの見事さに感嘆せずにはいられなかったのである。

 ホセ・リサールは1861年、フィリピンの豊かな家庭に生まれ育った。子どもの頃から天分を発揮し、小さな体は負けん気にあふれていた。ヨーロッパ、アメリカ、アジア各地で学んだ彼は、22の言語を習得、その中には日本語もふくまれている。詩人であり愛国者であり、小説家、画家、彫刻家、言語学者、民族学者、教育者、そして医師であって剣術の達人、射撃の名人でもあった。

 このような人物の生涯を映画化するにあたって、アバヤさんが選びとったのは、芸術家としてリサールをとらえることだった。名著として知られる『我に触れるな』と『反逆』。この二つの書で、フィリピンの植民地社会をもっとも痛烈に、適切に表現した芸術家としてリサールをとらえる、という方法である。

 ヨーロッパで出版されたホセ・リサールの小説は、大きな反響をよんだ。それが革命の蜂起を促したとして、帰国するやリサールは捕えられ、流刑の身となる。国家反逆の罪に問われて監禁される日々のなかで、リサールは深く自己とむかいあい、迷い苦しみながらも信念を貫きとおす覚悟を決めてゆく。裁判までの期間を面会に通いつづけた弁護士のデ・アンドラーデは、リサールの闘いを次第に理解し、その真摯な姿に心をうたれて、彼の無罪を確信する。だがアンドラーデの声は司法の場には届かなかった。

 映画は事実と小説が交錯しながら進行する。『我に触れるな』の主人公イバラは、長期のヨーロッパ留学から帰国し、スペインの圧政にあえぐ祖国の現状に絶望する。一方、続編である『反逆』では、主人公は自らが反逆者となるべく、名もシモンと改めて武力革命につき進む覚悟をきめる。イバラとシモンの心理的葛藤をリサールは一身に受け、民衆のために闘うと決心しながらも、芸術家として懊悩するのである。しかし、信念に忠実に生きようという結論に達したとき、彼の命は銃殺刑によって奪われる。

 アバヤさんは1980年、25歳で監督デビュー以来、さまざまな女性像をある時は力強く、ある時はやさしく描きつづけてきた。作風は一作ごとに異なり、いずれもすぐれて人々の心をとらえた。映画監督という任務をよくわきまえたアバヤさんは、日本にくればフィリピン花嫁としてこの国に暮らす女性たちに会い、その実情を訊ね、励ますことを忘れない。フィリピンでは現在も映画が娯楽の王者だから、映画が及ぼす影響について、アバヤさんは責任をもっているのである。「ホセ・リサール」を見て、私はアバヤさんの精神的支柱には、フィリピンのこのような民族の魂のお手本があったのだということに、はじめて気がついた。

 映画は大半を緊張した場面が占める。それだけに、リサールのやさしく美しい青春のシーンは忘れがたい。リサールは従妹に愛の詩をささげ、たがいにみつめあっていたが、彼は遠くスペインに旅立ち、この恋は実らなかった。また、流刑された島でリサールは娼婦を愛し、彼女は子どもを宿す。リサールはわが手で胎児をとりあげるが、死産であった。白い布に包んだ小さな亡骸を、リサールは土の中に埋ずめ、「もうすぐ会えるからね」と泣きながらつぶやく。

 祖国のぬけるような青い空のもと、青い波が打ち寄せる海辺でホセ・リサールは処刑された。正面から撃ってくれというリサールの願いは聞きいれられず、では頭だけは撃たないでとリサールはいう。無数の弾を全身にあびて倒れたリサールの目から、涙がひとすじ流れおちる。とどめの一撃が加えられる。

 2年前から、私はこの欄の映画紹介をつづけてきた。その最終回をアバヤさんの言葉でしめくくりたいと思う。この20歳も年下の女性監督を、私は衷心から尊敬する。アバヤさんが描くすべての事柄と登場人物は、人間アバヤさんと、女性アバヤさんの視点に貫かれて私たちを頷かせるからである。そして読者のみなさま、長いあいだのおつきあい、本当に有難うございました。

 「この映画は全編を通じてホセ・リサールを裁判にかけている。彼はスペインの軍事法廷によってのみならず、同胞からも裁かれ、ついには自分の分身であるシモン=イバラによっても裁かれるのである。映画はだれもが知っている結末を迎え、1896年12月30日のリサールの公開処刑の場面となる。そしてさらに、フィリピンでは反スペイン革命が起こり、後には新たな植民地支配者であるアメリカ合衆国に対する抵抗が、そしてさらに後にはマルコス体制への抵抗運動が起きるのである。リサールの小説の最後のエピローグは、フィリピン国民たちが自ら書き上げるべきであろう。いまや来世紀を目前に控えて、私たち自身も国家としての成熟度に応じて裁かれるべきなのだといえる。リサールの生涯は、フィリピンの人民に捧げられたものであったが、同時にまた、人間の尊厳と平等を求めつづける人類の闘いにも普遍的に通じるものがあるのである。」

 112日(火)PM6:00からシネセゾン渋谷(03-3770-1721)、
11月6日(土)PM4:00から彩の国さいたま芸術劇場映像ホール(
048-858-5503)で上映

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp