1999年(平成11年)9月20日号

No.85

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
映画紹介
個人美術館の旅
横浜便り
告知板
バックナンバー

小さな個人美術館の旅(80)

中之沢美術館

星 瑠璃子(エッセイスト)

 足かけ三年にわたって続けてきた美術館紀行も、今回が最後だ。

 燃え上がるような炎暑の四国をお遍路さんのようにぽくぽくと歩いたことや、北海道は美暎の雪の道に佇んで、真っ白な丘を夕日がうっすらとピンクに染めてゆくのをわれを忘れて眺めたこと、イカ釣り漁船の漁り火がチラチラと瞬く暗い海を眼下に下っていった積丹半島の付け根の村や、稲の穂が黄金色に輝く信州の田舎道など、思い出は尽きない。連載の日程の都合で、九州と沖縄が残念ながら抜けてしまったけれど、それ以外の全国八十館。行きたいと思った美術館、主だった個人美術館はほぼ全部回った。苦しいこともあったけれど、それは何と贅沢な旅だったろう。訪れた美術館は、どこも心に沁みた。

 今回の中之沢美術館は、赤城山の南麓に立つ小さいけれどどこか垢抜けた美術館だ。群馬県中之沢村に移住した八人の芸術家――画家、彫刻家、建築家、陶芸家らがお金を出しあって作った。金、土、日と週に三日が開館日だが、電話で予約をとればいつでも開けてくれる。私もそうしてやって来たのだが、約束の時間より少々早く着き過ぎた。ひんやりと涼しい木陰に車をおいて、あたりをそぞろ歩く。

 森の中の道を行くと、周囲の自然に溶け込んで、どこまでが自分の庭か自然の庭か見分けのつかないあたりに野の花の咲き乱れる一軒の「洋館」があった。彫刻家のアトリエらしく高い天井、広い室内が木立をすかして見える。美術館の八人の一人かな、と入って行くと、ジーンズの作業着姿の男性が戸外で巨大なオブジェと格闘していた。

art1s.jpg (18115 バイト)
中之沢美術館

 「うわあ、巨きいですねえ。木の根っこみたい」

 制作中の作家に声をかけるなど普通ならとても出来ないことだが、こんな山の中にいると自然に声が出てしまうのが不思議だ。

 「みたいじゃなくて、ほんものの根っこなんですよ」

 と、無礼な闖入者に彫刻家は気さくに答えてくれる。

 東京目白にあった大きな樫の木が伐られることになった。ただ伐ってしまうのはあまりに惜しい。せめて根っこだけでも残して保存したいと、区の環境保全委員の一人から持ち込まれたのだそうだ。その時の重さが二トン、だんだん枯れて、いまは一トンになった。

 「作品」は目白台に新しくできる公園に置かれるのだという。どんな作品を作るかということより、それがどこに置かれるかが大切だとイサム・ノグチが書いていた言葉や、香川県は牟礼の、遥かに瀬戸内海を見下ろす丘の上に置かれたイサムの巨大な自然石の作品を思い出しながら、その公園と根っこが美しく調和することを願わずにはいられない、それは何とも見事な根っ子なのであった。

 その彫刻家、富田さんは中之沢美術館のメンバーではなかったが、この森にはものを創る人をひきつける何かがあるのだろう。山の中の道は赤城山頂の小沼を経て大沼まで続いているというが、道が狭いので登って来る人はだれもいない。蝉しぐれの中を美術館まで戻った。

 いま中之浪美術館運営の中心になっているのは三谷慎さんだ。三谷さんは1976年、東京造形大学を卒業するとイタリアにわたり、国立ローマ・アカデミーのフアッツイーニ教室で学び、その後はヨーロッパを中心に活躍してきた気鋭の彫刻家。館長を引き受けているといっても、彼を支えて実務の殆どを精力的にこなしているのは奥さんのえり子さんである。

art3s.jpg (10544 バイト)
三谷えり子さん

 三谷夫妻が十年も住んだローマから日本に戻って、山の中に暮らすことになったのには訳があった。それは、こどもがアトピーになってしまったからだったが、自然のなかで病いは次第に癒されてゆき、「ここでしか出会えないものを見てもらいたい」と始めた美術館も人に知られるようになって、九年が経った。

 いま開かれているのは「アジアの布」展。東京にあるギャラリーの協力を得てインドネシアやラオス、ナガランドなどの手づくりの布を美しく並べている。丹精こめて染め、織り上げた名もない人たちの祈りの声が聞こえてくるようなその世界は、木造吹き抜けのシンプルな陳列室にいかにも相応しい。二階には、三谷氏の比較的小ぶりのブロンズ像が幾体か、細くしなやかな手足を天まで届けと広げていた。

 大きな窓越しに雑木林の斜面を一望するカフェテラスで、えり子さんはぽつぽつと語ってくれた。探しまわって理想の土地を見つけたのだが、この敷地は六千坪もあって三谷さん一人ではとても買い切れなかったこと。同志を募って八人が共同出資をし、制作の場とともに美術館づくりを計画したこと。森の中の生活は快適ではあるが不便も多く、中学と高校へ通う二人のこどもの駅までの毎日の送り迎えがとてもたいへんなことなどなど。

 「自分たちの住まい兼アトリエを建て、なお美術館も、というのは結構な負担となって残り、抜けたいと思う人も、活動の場をさらに広げたいという人も出てきた。で、この機会に任意のグループとしてではなく、法人として館を運営し、経済的な地盤を整えたいと考えるようになって」

 とりあえずは有限会社の設立を目標に、一口五千円で寄付を集めているという。目標額は三百万円。「少しずつ支えてくれる沢山の人の力で」美術館を運営して行きたいのだと、えり子さんは熱っぽく語る。「美術館とともに、この美しい自然を手つかずのまま子どもたちの世代に残したいのです。このままにしていたら、この森はきっと切り崩されてしまう」

art2s.jpg (12969 バイト)
中之沢美術館

 最近の企画展は「額のない絵展」「谷川晃一展」「小枠裕児展」など。それに群馬県など地元在住の作家の展覧会や、山海塾の舞踊公演、古楽器のコンサートなども随時開いてきた。春には「宮迫千鶴展」を催し、この10、11月には「わたしのウサギ展」を企画している。これはプロ作品とともに一般の人の公募からなるユニークな企画だ。年に一度はこうして間口を広げ、だれでもが自由に参加できる企画展を考えているのだという。この森の中の美術館でさまざまの出会いがあり、それはやがてまた新しい花を咲かせ、実を結んでゆくのだろう。

 旅の終わりにこんな美術館に出会えた喜びを胸にそっと反芻しながら、帰途、私は赤城山頂の覚満淵(かくまんぶち)まで登っていった。美術館から車で小一時間もかかったろうか。山頂はまだ秋には少し早かったが、水草の上には薄羽かげろうが透き通った薄緑の小さな羽を休ませ、ススキやワレモコウの上を涼しい風が抜けていった。沼はひんやりと澄みわたり、白い雲を浮かべている。

住 所: 群馬県多郡粕川中之沢249−14 TEL 027−285−5388
交 通:

上毛電鉄粕川駅前より乗合タクシー(バス)が美術館まで運行 主な運行時間は、
粕川駅前発11時14分 14時20分 15時30分 16時54分 車の場合
は関越自動車同高崎インターより約40分

休館日: 金・土・日曜日の午前11時より午後4時まで 冬季(12月〜3月)は休館

星瑠璃子(ほし・るりこ)

東京生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒業後,河出書房を経て,学習研究社入社。文芸誌「フェミナ」編集長など文学、美術分野で活躍。93年独立してワークショップR&Rを主宰し執筆活動を始める。旅行作家協会会員。著書に『桜楓の百人』など。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp