2012年(平成24年)2月20日号

No.530

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

 

花ある風景(446)

 

並木 徹

 

 俳句 短歌の世界の楽しみ
 

 手元にある「八牧美紀子集」(自註現代俳句シリーズ9期25・社団法人俳人協会)をめくる。私の気に入った俳句を取り出す。良い句にで会うと嬉しくなる。

 「着ぶくれてみちのく乙女細面」(昭和24年作)
 「キャベツむき女の部屋は厨なり」(昭和25年作)
 「フリージャを抱きゆたかなる胸と見す」(昭和27年)
 「黴の香や女に今も家あらず」(昭和28年作)
 「からし菜を漬けて他人と言わるる身」(昭和30年作)

 八牧さんの俳句の転機は昭和32年のようである。
 「かまぼこの白き弾力夜の驟雨」
 「やっと即物的なとらえ方が出来るようになった」と記している。次の句などは見事言うほかない。

 「商う笑顔捨てて秋刀魚の煙の中」
 「愛は千変鰺は干されて一枚に」
 「朱消えて冷えて虹老ゆ己かも」

 俳句を作り始めてから12年になる私にはいまだに転機が訪れない。不勉強だからであろう。それでもシコシコやっているつもりでいる。本は良く読む。たとえば、韓退之の左遷の詩が武将の命を救ったという話を読めば心が弾む。織田信長は稲葉伊予守一徹(1516年〜1588年)の武勇を恐れ茶の接待にことよせて殺害しようとした。茶室に入った一徹は床の間の軸に目を通すと朗々と読み上げた。

 「一封朝に奏す九重の天
  夕に貶せらる潮州路八千
  聖明の爲に弊事を除かんと欲し,
  肯て衰朽を將て殘年を惜まんや
  雲は秦嶺に横たはりて家何くにか 在る
  雪は藍關を擁して馬は前まず
  知る汝の遠來するは應に意有るべしと,
  好し吾が骨を收めよ瘴江の邊に」

 一徹は信長の家臣から問われるままに韓退之の左遷の経緯を聞かせる。韓退之が法務次官(刑部侍郎)の職にあった時、宮廷が仏教や道教を政治に取り入れることを苦々しく思っていたので皇帝に意見具申して激怒を買い、州の長官に左遷された。藍関は首都長安から東南に当たる藍田県の峡谷にあった。ここまで見送ってきた兄の孫に当たる韓湘に一編の詩を与えた。茶室の外でこのことを聞いていた信長は「貴公が武勇一辺の男でなく文学の士であると今わかった」と殺害を思いとどまったという。

 珍しいことに今年の2月亡くなった同期生のために歌を作った。家族に差し上げた詩よりもすこし推敲したつもりある。

一番「十有五の 春四月
   入しは金鯱城 KDの門
   集う若者 百五十
   橘の遺芳 香わしく
   その名も高し 観武台」
(註・橘は名古屋幼年学校の校長を務めた橘周太大佐=日露戦争で戦死)

二番「血も涙もある武人たれ
   教えし牧野ゆき去りて
   振武台との別れ来ぬ
   行くは徳川 栄光の
   決死敢闘 修武台」
(牧野は牧野四郎陸軍予科士官学校校長・レイテ島で戦死。徳川は徳川好敏航空士官学校校長)

三番「万世泰平のみことのり
   軍人の道 閉ざされぬ
   祖国再建 友三千
   行く道互いに異なれど
   もののふの誇り忘れまじ」