|
ゴン太の日記帳 (24)
目黒 ゴン太 末期ガンの母が病院から、移りたいと願ったホスピスという場所に、自分は、最初、強い嫌悪感を抱いていた。その理由は、自分が持っていたホスピスに対するイメージにあった。自分は、ホスピスは、ただ死を待つ場所としか考えられなかったのだ。それは、その頃の自分の考えでは、病気(ガン)と闘うことから逃げ、ただただ、延命の余地も模索せず、早まる死期を迎えることとしか捉えることができずにいたのだ。そして、このホスピスに対するネガティブなイメージを抱いていたのは、自分のみではなく、自分や母の周りの人々の大半が、当初、同じ様な考えであった。 しかし、母が放射線治療を終え退院し、約半年間の自宅療養の末、再度入院せずにはいられなくなった頃、母のホスピス移行を望む願いは、いっそう強いものとなっていた。進行ガンに伴う激しい疼痛、そして、夜中、一人でその痛みと向かい合わねばならない孤独感、ベッドから動けずトイレに行くにも一人ではままならなくなる。しかし、その痛みの苦しみや、生活する中での不自由さを、看護婦や病院側に助けを求めても、なかなか、患者の望むケアは実現されない。 何故実現されないのか、この理由は、さまざまな諸要因がからんでいると思うが、自分は、 2つの大きな要因を、母のそばにいて気付かされた。一つは、慢性的なケアスタッフ数の不足である。これは、どこの病院にも言えると思うのだが、看護婦も医者も、一人が受け持っている患者の数が、多すぎるのだ。特に夜中などは、2〜3人の看護婦で、何十人もの患者を担当している。これでは、一人一人に満足ゆくケア等、到底不可能といえる。二つ目は、そのスタッフ、特に看護婦が、個々のケースについての、プロではないと言えると思う。確かに、看護婦として、プロフェショナルと言える。しかし、ガンの末期患者等の、痛みやメンタルな面で、個々に非常にデリケートな部分を抱える患者に対しては、プロと言える程、経験を積んでいる人が少ないと考えるのだ。こうした実状に、自分は、母の看病に訪れる度に、病院に対する不満は、積もる一方であった。しかし、当の母は、そんな不満を看護婦へぶつけるのは、御門違いだと、自分を諭すのだった。つまり、母は、多様に渡る病気を持った患者を受け持つ、病院の看護にそこまで求めるのは、不可能であると、要するに、母は、今の病院から、母の願うケアは受けられぬと知っていたが為に、ホスピスを願っていたのだと、自分は、遅れ馳せながらその頃、ようやく気付き、同時に、ホスピスへの関心も次第に高まっていったのだ。
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。 |