2009年(平成21年)10月20日号

No.447

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

花ある風景(362)

並木 徹

句碑目立つ高幡不動や秋日和

 
 このところ自然と出不精になった。そこで「ぶらり歩き」を試みることにした(10月12日)。手元にある佐藤孝太郎著「多摩歴史散歩」(有峰書店)−@八王子・南多摩丘陵−を読んでとりあえず行く先を「高幡不動」に決めた。府中の自宅から府中駅まで歩いて30分の距離である。のんびりと歩く。シルバーパスを持っているがバスに乗るのを我慢する。府中駅近くの公園の芝生の上では犬を連れた人たちが犬をじゃれ付かせている。公園は犬の天下である。まことにのどか。

 公園や犬らたわむる秋日和  悠々

 「高幡不動駅」は府中から急行で3つめである。午前10時すぎであったが高尾山口行きの電車は混んでいた。座る席は見当たらなかった。「聖蹟桜ヶ丘」で前に座っていた若者が降りた。隣に立っていた私より少し年下の品のよい女性に席を譲る。
 目指す「高幡不動」は駅南口から両脇が商店街の参道を歩いて5分のところにあった。祭日とあって大賑わい。すでに7・5・3の親子の姿もあった。縁日の店もある。絵画クラブの人たちであろうか、境内のあちこちらで画用紙に鉛筆を走らせている人たちの姿があった。「山内88ヶ所めぐり」もあってここは高齢者には格好の憩いの場かもしれない。今度はこの88ヶ所めぐりをしたいと思う。
 句碑が多いのも目立つ。数えてみたら7つもあった。芭蕉の句碑は弁天池の傍に立つ。「名月にふもとの霧や田のくもり」。句碑が黒ずんで句の字が読みにくい。元禄7年(1694年)8月15日、伊賀上野・無名庵で弟子たちを招いて月見の宴を催した時の作である。この時に「名月の花かと見へて綿畠」の句も作る。

 句碑目立つ高幡不動や秋日和 悠々

 大正時代を勉強している私には見逃せない「記念碑」があった。弁天池の傍に「玉南電気鉄道記念の碑」である。昭和2年10月に建設された。撰文は京王電鉄初代社長井上篤太郎。篆額は鉄道大臣、小川平吉である。碑は私の背丈より2倍以上もあってすでに82年も風雨にさらされているので碑面の文字が読めない。京王線は大正2年まず笹塚−調布間12キロが開通した。未開通の笹塚−新宿と調布−府中間は自動車連絡であった。これが東京都内バスの始めだという。府中−八王子間は大正14年3月20日開通式をこの高幡不動で挙げている。新宿−八王子間の直通運転を開始したのは大正15年10月である。碑には大正11年7月27日玉南電気鉄道株式会社成立当時の19名の役員の名前が刻まれている(前掲「多摩歴史散歩」より)。碑の裏面にずらりと人の名前らしきものが刻まれているが、私には読み取れなかった。今でこそわれわれは京王沿線の風物、動物園、植物園、旧跡などを自由に楽しめる。昔はそうは行かなかった。先人の苦労をしのばれるのがこの碑である。この日ここを訪れた人々は誰もその歴史を知らず秋の行楽を楽しんでいた。

 秋日和高幡不動や碑史知らず  悠々