1998年(平成10年)10月10日(旬刊)

No.54

銀座一丁目新聞

 

ホーム
茶説
映画紹介
個人美術館の旅
街角ウォッチング
スーパーウォッチング
ゴン太の日記帳
連載小説
海上の森
告知板
バックナンバー

小さな個人美術館の旅(50)

利根山光人記念館

星 瑠璃子(エッセイスト)

 東北と聞けば、花巻を思い出す。宮沢賢治の生れ故郷であるその地にはじめて来たのはもうずいぶん昔のことだ。いまは記念館のある小高い山の上から、鬱蒼と生い繁る木々をすかして海が見えた、と思ったら、それは北上川が遠く小さく流れているのだった。山も光っていた。

 「海だべかとおら思たれば
 やっぱり光る山だたじゃい」
 と賢治がうたっていた通りに。

 利根山光人記念館のある北上市は、その花巻市と隣接している。街をちょっと外れれば金色に輝く田圃。その向こうに鎮守の森がこんもりと繁り、渦まき流れる秋の白雲の下に青い山並みの続くさもない東北の田舎町だ。その真ん中をゆったりと北上川が流れ、展勝地と呼ばれる美しい川ぞいの道を見下ろす山の中腹に利根山光人がアトリエを建てたのは1974年のことという。

 盛岡在住の洋画家故橋本八百二と岩手芸術祭洋画部門の審査員をつとめた氏は、盛岡からの帰途北上で鬼剣舞(おにけんばい)や鹿踊(ししおどり)を見て、その勇壮で躍動感あふれる民族芸能にすっかり魅了されてしまった。二年後にはアトリエを建て、96年、東京で七十二歳の生を終えるまでの二十二年間、毎年夏になるとやって来ては創作に余念のない日を過ごしたのだった。遺族から土地、建物の寄贈を受け、北上市によって記念館が開館したのは、没後二年を経た1996年である。

 山の急斜面にかけられた階段を登ってゆくと、記念館はかつてあったアトリエをそのままの飾り気のない建物。入ってすぐ右手が天上の高い第一展示室だ。左手がダイニングルームを改造したらしいやや小さめの第二展示室。窓の外は裏山の雑木林が斜面になってずっと奥まで続いている。記念館としてはたったそれだけの、小さな素朴なつくりだ。けれども、そこに掛けられた作品のなんと大きなこと。混沌として逞しく、奔放なこと。第一展示室では企画展「ドン・キホーテ」が、第二展示室は常設展「東北の祭り」シリーズが開催中だったが、私はたちまちそのエネルギー溢れる躍動感のとりこになった。

art1s.jpg (17136 バイト)

利根山光人記念館

 利根山光人は1921年、茨城生まれだ。早稲田大学在学中に学徒動員で戦争に駆り出された。戦後、第一回読売アンデパンダン展に出品して画家としてはやや遅いともいえるスタートを切ったのだが、焦土と化した瓦礫の中から歩き始めたその頃のことを氏はこんなふうに書いている。

 「ぼくはカーキ色の服に戦闘帽をかぶり、軍靴をはき、瓦礫の街を野良犬のように歩き廻っていたが、ほんとうに画を描いてみようと思ったのもちょうどその頃だった。……戦後しばらくして初めて油絵具が売り出されたとき(たぶん上野の都美術館の地下の売店で買ったように憶えている)、絵具を手にとって、なにか創世紀に初めて色が作られたような新鮮な感動を受けた……」。創世紀に初めて作られた色。そう、利根山光人の絵には、いつでもそんな輝きがあった。いま目の前にある、この「岩手の祭り」も「ドン・キホーテ」も。

 1955年秋、上野の美術館で開かれた大規模なメキシコ展の感動が利根山のその後の運命を劇的に決めてしまった、とはよく言われることだ。画家たちがこぞってパリへ渡る時、彼はひとり貨客船でメキシコに赴き、以後たびたびこの地を訪れては個展を開催。マヤ、アステカの古代文明の生命力に満ちた造形と、壁画運動の巨匠シケイロスらに触発された作品を制作しつづけ、メキシコ政府から「アギラ・アステカ文化勲章」を受けるまでになるのである。なぜそんなにまでメキシコの絵画に共感したのか。それは、そこに民族的なものや土着的なものと近代絵画との合体を見たからだったろう。そして、同じ感動が彼をこの北上に導き、東北の祭りをモチーフとして描きつづけさせたのだったろう。

 生前の利根山氏には何度かお会いしたことがある。長身を折り曲げるようにして、少しくぼんだ黒い目でまっすぐにこちらを見て話された。作品と同じく、もってまわったところのない直截な話しぶりが印象的だった。そんなことどもを思い出しながら、記念館の中をしばし行ったり来たりした。すると、馬にまたがり燃えさかる炎とも見える朝焼けの中を槍をもってやって来るドン・キホーテが、「魔術と呪術と神話のカケラの飛び散っているもう一つの世界をもとめて」描きつづけた利根山さんその人のように見えた。「あかつき」と題する百号のこの絵は、絶筆だそうである。


住 所: 岩手県北上市立花15−153−2 TEL 0197-65-1808
交 通: 東北新幹線・東北本線北上駅西口より江刺バスセンター
又は熊沢行きバスで「展勝園」下車1分
休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)

星瑠璃子(ほし・るりこ)

東京生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒業後,河出書房を経て,学習研究社入社。文芸誌「フェミナ」編集長など文学、美術分野で活躍。93年独立してワークショップR&Rを主宰し執筆活動を始める。旅行作家協会会員。著書に『桜楓の百人』など。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp