2010年(平成22年)2月1日号

No.457

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

 

追悼録(373)

松坂広政さんをしのぶ

 前号の本誌『茶説』で造船疑獄事件に絡んで吉田茂内閣が指揮権発動をした話を書いた。この指揮権発動を考え出した知恵者はまだ明らかにされていない。検察庁法(昭和22年4月施行)第14条には「個々の事件の取り調べまたは処分については検事総長のみ指揮することができる」と法務大臣の指揮権を規定している。この条文は経済事犯(当時盛んに行われていたヤミ米売買)などで不公平な取り調べが行われる場合を想定して設けられたものであった。私はある人からこの知恵者について「戦前戦後司法の中枢にあって、検察庁法の立法にたずさわった人である」と聞いた。これに該当する人を調べたところ2人いた。当時のこの2人の動きを調べると、終戦時の司法大臣、松坂広政さんが浮かび上がってきた。松坂さんは佐藤栄作自由党幹事長の弁護士でもあった。昭和16年7月には検事総長を務め、昭和19年小磯国昭内閣で司法大臣、昭和20年4月鈴木貫太郎内閣で同じく司法大臣を務めている。もちろん検察庁法の立法作業にも関係している。私は知恵者を松坂広政さんとみている。確信に近いものがある。
 一高、東大法学部を出て検事の道を勧められた松坂さんは実に立派な仕事をされている。東京地検で塩野季彦検事正のもと松坂さんは次席検事として、昭和の五大疑獄事件と言われる「東京市会疑獄」「五私鉄事件」「勲章疑獄事件」「釜山取引所設置事件」「合同毛織事件」を見事指揮している。
 次のような面白いエピソードがある。昭和11年に起きた2・26事件の際、当時の検事総長、光行次郎と東京控訴院検事長、金山季逸は都内の某料亭に逃避して部下との連絡が取れなくなる事件が起きた。このため検事たちが怒って検事総長の退陣を求める騒ぎになった。松坂さんは当時東京控訴院の次席検事であったが、上司と若い検事の中に立って収拾に苦労され、光行総長の退陣、金山検事長の大阪左遷で事が収まった。この事件を契機として松坂さんの声望が一段と上がったという。弁護士稼業は戦後の昭和23年1月からである。弁護士としても活躍され、国会議員の収賄事件の弁護をされて無罪を勝ち取っておられる。
 昭和35年1月5日亡くなられた。享年77歳であった。
 

(柳 路夫)