2003年(平成15年)3月1日号

No.208

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
ある教師の独り言
お耳を拝借
GINZA点描
銀座俳句道場
告知板
バックナンバー

告知板

 

演劇「COME AFTER ME 2003」のお知らせ

 新月紫紺大作・演出の「COME AFTER ME 2003」が4月1日(火曜日)から4月6日(土曜日)まで東京・池袋、東京芸術劇場小ホール2で開かれる。
 福島県に伝わる「うねめ物語」を題材に男と女の失われた記憶を辿る物語である。2001年12月この劇場で上演された「COME AFTER ME」をバージョンアップして、ギターリストの井上尭之を、さらに一人芝居で活躍している横山幸子を語り部としてそれぞれ迎える。

 前売り3800円(全席自由席)
 当日 4000円(全席自由席)
 開演時間4月1日から4日まで19;00
    4月5日(土)14:00と19:00
    4月6日(日)13:30と18:30

クリックすると拡大画像が出ます。
パンフレット裏画像

劉浩の黒陶展のお知らせ

 NPO法人日本美術放送、通信協会主催の中国工芸美術大使、劉浩の黒陶展が4月12日(土曜日)から4月17日(木曜日)まで銀座書廊(東京都中央区銀座8−9−16長崎センター3階、電話・03−3572−7640)で開かれる。
 黒陶は土の中で4,5千年の埋蔵を経て、1928年山東省竜山鎮ではじめて発見された。その優れたデザインと芸術性で考古学者をびっくりさせた。「竜山文化」は世界中に知られて黒陶は山東『竜山文化』のシンボルになり、彩陶の後中国石器時代の芸術シンボルとなった。
 劉浩さんは1963年山東芸専を卒業。80年代から竜山文化の黒陶研究に専念し、現代竜山窯の創始者として知られる。十余年の間、特殊な技術を身につけて企業を興し優れた黒陶作品を全世界に輸出した。黒陶は現代社会では実用性ではなく、芸術品として扱われている。

クリックすると拡大画像が出ます。

 

スポニチ・マスコミ塾

第九期 Eメール作文添削教室開講のお知らせ

 スポニチ・マスコミ塾では、作文(小論文)が上手になりたい方を対象に、Eメールによる作文添削教室を次の要領で開講しております。

 運営  株式会社一ツ橋アーツ
  東京都中央区銀座1丁目5番13号 仰秀ビル6階
    TEL 03-5250-9225

資格  高校生、大学生、主婦、社会人を問いません。

講師  スポーツニッポン新聞編集局編集委員、OBなどがマンツーマンで迅速・丁寧な添削指導にあたります。

課題  毎週1回、テーマを出題。3ヶ月で12回。     
400字で表現し、Eメールにて月曜に提出、木曜に添削してお返しする時に次の出題をしております。

期間  第6期は平成15年2月3日から4月末までの3ヶ月間。

費用  1期3ヶ月で2万4千円。(消費税込み・前納)

 振込み先:三井住友銀行東京中央支店
          普通口座 3403347 活黹c橋アーツ

<申し込み方法> 1月31日までにEメールにて一ツ橋アーツ添削教室へ。
メールアドレス:tensaku@hb-arts.co.jp 住所、氏名、年齢、職業、を明記の上、お申し込みください。

スポニチ登山学校
第8期生募集

 月イチで山を楽しもう!開校以来好評を博している「スポニチ登山学校」(校長・八木原圀明)では、新春からの第8期生の募集を受け付けます。
 この登山学校はこれから山登りをしようとする初心者や中高年登山者に正しい登山知識と技術を身につけてもらい、生涯スポーツとしての登山を楽しんでいただく学校です。
 講義と山行は毎月1回開催します。講師は世界で初めての厳冬のサガルマータ(エベレスト)南西壁の登頂に成功した群馬県産学連盟の隊員が中心です。

〈申し込み・問い合わせ〉
「スポニチ登山学校運営事務局」=スポニチ事業局 
                      電話03(3820)0651 
=まで。

主催
 スポーツニッポン新聞社
協力
 群馬県山岳連盟
講師
 宮崎勉、尾形好雄、名塚秀二、吉田秀樹、吉田文江、田辺治、江塚進助、佐藤光由、後藤文明、岩崎洋、寺田勉、片平和志、野沢井歩
アドバイザー
 今井通子、住吉仙 也

 

銀座俳句道場試募集中

銀座俳句道場はまだまだ門戸を開いております。設立の趣旨、入門資格などは下記の通りです。入門を心からお待ちしております。21世紀は文化の時代です。心の時代です。お互いに切磋琢磨して俳句道場で鍛えましょう。

      寒椿 白きメールに翳おとす   悠々

      眦に うすき翳さし 寒椿    谷子


                      牧念人 悠々 敬白

設立の趣旨 自然を愛し,人を敬い,己を鍛える志を持つものが集い俳句の道を極めんとするものである。

入門料:年 5,000円とする。

選 者:寺井 谷子(「自鳴鐘」編集長・現代俳句協会理事)

企画・運営:牧念人 悠々(銀座一丁目新聞 茶説担当者)

 住所:東京都中央区銀座1−5−13 仰秀ビル6階

  一ツ橋アーツ

 TEL:03-5250-9226 FAX03-5250-9227

  Eメールhaiku@hb-arts.co.jp

銀座俳句道場申し込み要領

@住所、氏名、年齢、電話番号、eメールアドレス(FAX番号)を明記する。

A投稿句で使う作者名を届け出る。

B入門料5,000円(年間)振込先

  △三井住友銀行東京中央支店

    口座番号: 普通預金  3403347

    口座名 : 株式会社一ツ橋アーツ

  △郵便振替

    口座番号:00190−148659

    加入者名: 株式会社一ツ橋アーツ

 ※なお、FAXでの投稿も受け付けます。

「銀座一丁目書店」

「銀座一丁目書店」を1997年6月15日からインターネット上に開店しています。
アドレスはhttp://ginbook.hb-arts.co.jpです。

 

Ginichi Book会員募集

銀座一丁目書店では3月1日から毎日新聞社出版局の新刊、既刊本(1600点)を扱うことになりました。書店内に「毎日出版局コーナー」を設け、新刊書に紹介と書評、及び既刊書を解説づけで紹介します。

Ginichi Book 会員には一割引きで販売致します。

 

讃岐うどん店「さか田」

同居のよしみで讚岐うどん屋「さか田」(中央区銀座1-5-13仰秀ビル2F)を紹介する。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts.co.jp