2013年(平成25年)4月20日号

No.571

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

 

花ある風景(489)

 

並木 徹

 

同期生の絵「刻のうつろひーD」を見る
 


 72回「創元展」(4月3日から4月15日・国立新美術館)で友人下川敬一郎君の絵「刻のうつろひーD」をみる。3年連続で軍艦島の絵を出品している。この廃墟に彼は何を見、何を感じたのか、軍艦島の栄光に人生の哀れを見たのであろう。

 下川君は夫人とともに平成22年5月、軍艦島をツアーで訪れている。3年前に出品された絵の題も『刻のうつろい』。丘に建つコンクリートのアパートの建物が描かれていた。今回も似たような構図である。まさに“廃墟”である。かって炭鉱として賑わったところ。その歴史をたどれば、昭和26年戦災復興の波に乗って日本の石炭産業は最盛期を迎える。九州には473鉱山もあった。年産2480万トン、炭労組織13万9千人を数える。軍艦島は海底600mに炭田を有する小さな島で、採炭の最盛期である昭和35年ごろには、猫の額ほどの面積に5300人以上の人々が生活を送った。当時は、最先端の高層鉄筋アパートが林立し、学校、病院、映画館、パチンコ屋など全てが揃っていた。昭和28年にはエネルギー革命がおこり、国内産業で重油転換が始まった。昭和35年の大争議「三池争議」を経て昭和38年には九州のヤマは最盛期の3分の1に減った。この間、炭鉱事故も少なくなかった。軍艦島は昭和49年に無人島となり廃墟と化した。それから30数年たつ。近年産業遺産として注目されだしている。

 西木正明の小説「端島の女」は軍艦島を取り上げている。軍艦島が主人公・諄子の故郷である。父親を台風で失い、母親を白血病で亡くして独りぼっちになった諄子は、炭坑夫である夫の故郷に引っ越す。夫が自分の故郷と軍艦島を比較して、諄子に言う。

 「な、諄子、今の話にあったような場所が人間の住む所や。同じ炭鉱でも、わたしが生まれた大分のヤマはここみたいに殺風景ではなかたい。ボタ山にさえちゃんと草も木もはえておった。だいいちこの端島にはボタ山がなかろとよ」

 この島の歴史は一国の興亡に似る。杜甫の『春望』ふうに歌えば、

 「島敗れて山河あり 
 廃抗(ヤマ)春にしてボタ山見えず 
 時に感じて涙をそそぐ花もなし 
 刻のうつろいあに悲しからずや」

 会場のざわめくなか、軍艦島の廃墟の絵の前にしばしたたずむ。ここではたっと気が付いた。「さよならだけが人生だよ」といいたいのではないかと・・・