2008年(平成20年)3月1日号

No.388

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

花ある風景(303)

並木 徹

映画「母べえ」(かあべえ)をみる

  映画「母べえ」に出てくる卓袱台での一家団欒の風景は懐かしい。我が家でいえば小学校ごろまでである。両親と兄弟4人で卓袱台を囲んだ。職業軍人であった父は食事中のおしゃべりを禁じたので私たちは黙々と食事にいそしんだ。兄弟げんかをよくしたがそれども楽しかった。昭和8年から昭和14年ころまでである。後すぐ上の兄と寄宿舎生活を送るようになり「母の味」を味わえなくなった。山田洋次監督は「卓袱台があって、味噌汁の匂いがして、家族がごちゃごちゃになって暮らしている時代。冬には炬燵、汲み取り便所の臭いもまじったような湿っぽい空気が漂う」そんなイメージを原作(野上照代著「父へのレイクエム」から感じたという。
 物語は戦争に反対する思想犯として捕まった父、野上滋(坂東三津五郎)の帰りを待ちながら二人の娘「初べえ」(志田未来)と「照べえ」(佐藤未来)を励まし、温かく育てる母親佳代(吉永小百合)を描く。父、滋を捕まえた「治安維持法」は大正14年、思想、言論の自由を統制するためにできた法律で、昭和10年には宗教活動、自由主義、民主主義思想まで拡大された。敗戦で廃止されるまでに検挙者は8万人に上る。滋もその犠牲者の一人で戦争反対の信念を最後まで変えず独房の悪い環境の中で死んでゆく。滋のセリフがいい。「君の顔はもう美しくもない.若くもない。しかし僕は今、君を見直す思いに打たれている」。ラストで坂東三津五郎は「妻に与える詩」を朗読する。
 こよいは君をうたおう
 これが君に与える俺の最初の詩だ
 まだ十時半だというのに
 帰ってみるともう君たちは寝ていた
 
 映画冒頭には唱歌「うみ」(作詞・林 柳波、曲・井上武士)を父娘で歌うシーンがある。「一、ウミハ ヒロイナ/大キイナ/ツキガ ノボル/日ガ シズム 二、ウミハ 大ナミ/アオイ ナミ/ユレテ ドコマデ/ツヅクヤラ 三、ウミニ オフネオ/ウカバシテ/イッテ ミタイナ/ヨソノ クニ」井上のピアノ、オルガンの演奏は一級、カリスマ教師でその授業を全国から参観にきた。この歌は昭和16年の初等科一年生の国定教科書「ウタノホン上」に採用されている。戦時中東京の陸軍軍楽隊にいた団伊玖磨と芥川也寸志がラジオから流れてくる「うみ」を聞いて涙を流したというエピソードがある(読売新聞文化部「愛唱歌物語」岩波書店)。このような歌を何気なく入れるところに山田監督のすごさがある。
 「明治節」(文部省選定)の歌も歌われる。11月3日である。「アジアの東、日いずるところ/ひじりの君の現れまして/ふるき天地、とざせる霧を/おおみ光に隈なくはらい/教えあまねく、道あきらけく/治めたまえるみ代とうと」。昭和17年11月3日徳川無声は慰問のため南方海上の船の中で明治節を迎えた。はるか明治神宮の方向に敬礼して「君が代」を合唱した。「マレイ沖雨そぼふりて明治節」の句を残す(「無声戦争日記」2)
 吉永小百合は一境地を開いた。カメラマンの長沼六男さんが佳代の背中を映しながらつぶやいたという。「僕、小百合さんの背中を見ていると涙が出る」。最高の賛辞である。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。(そのさい発行日記述をお忘れなく)
www@hb-arts.co.jp