2014年(平成26年)12月10日号

No.629

銀座一丁目新聞

上へ
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

 

花ある風景(544)

 

並木 徹

 

映画「望郷の鐘」−満蒙開拓団の落日― 

 それは手作りの映画であった。監督・山田火砂子さんの平和への思いが詰まったものであった。会場の「なかのZERO 小ホール」は満員であった(11月21日)。今後も今年から来年にかけて各地で上映会が開かれる。50歳以下の人たちは殆ど『満州』を知らない。まして『満蒙開拓団』の存在も知らないであろう。開拓団とは日本から満州にわたった農業移民。昭和7年から昭和20年までに27万人を数える。引き揚げまでに戦死・自決・病死・凍死した人約7万8500人。残留孤児は約3000人といわれ、中国人に育てられた。「なぜ今、満蒙開拓団の映画を・・・」それは若者が日本の歴史を知らないからだ。平和のありがたみを知らないからだと、この映画は教えている。

 映画は残留孤児約200人を日本に帰国させた“中国残留孤児の父”、長野県下伊那郡阿智村の住職山本慈昭さんの物語である。昭和20年5月1日長岳寺の住職であり学校の先生でもあった慈昭さんは村長らに説得されて妻子を連れて「阿智郷開拓団」(団員175人)として満州にわたる。敗戦3ヶ月前である。

 『なぜこの時期に』と怪訝に思われるであろうが陸士59期航空士官学校の士官候補生1000名は空襲の激しい内地を避けて満州で操縦の訓練をするため昭和20年4月20日、富山県伏木港から朝鮮の清津などを経て満州に行っている。阿智郷開拓団のわずか10日前の渡満である。私は陸士59期の歩兵科の士官候補生として神奈川県座間にある陸軍士官学校本科に在学中であった。昭和20年4月30日は靖国神社例大祭で外出が許可された。この日B29百機、立川来襲、P51百機、平塚来襲してかなりの被害が出た。

 開拓団が入植した場所はソ連国境から南に80キロはなれた北哈嗎(きたはま)。映画の一シーンとして高いやぐらに昇って若者が大声を上げて騒ぐ場面が出てくる。ホームシックになった若者である。「屯墾病」という。ひどいものは攻撃的となり中国人を傷つけたり、下のものをいじめたりする。自殺の例もある。慈昭さんは「何年か前に教えた生徒です」と櫓から降りてきた若者をやさしく抱きしめる。入植して間もない8月9日、ソ連軍の満州侵攻により悲劇的な逃避行を余儀なくされる。体力のない者、病弱者が次に次に脱落してゆく。やがて一行はロシア兵に見つかり、勃利の町の収容所に入れられる。ここで16歳以上の男性はシベリア送りになり、過酷な労働に従事させられる。慈昭さんは幸い1年半で帰国。故郷にたどり着くと、妻と二人の子供は亡くなったと知らされる。その悲しみの涙を抑えて慈昭さんは死んだ仲間たちの名簿づくりを始める。「阿智村・死没者名簿」。このように記録に残す作業は大切である。その頃、長野県上田市生まれの天台宗・半田孝淳大僧正が長野県日中友好協会会長を就任したこともあって県下伊那郡天龍村の平岡ダム建設(発電量10.1万キロワット・昭和13年着工、昭和26年竣工)に当たり強制連行された中国人(約880名)の存在を知る。その遺骨を本国へ送還する運動に携わる。また中国に残された日本人孤児から親に会いたいとの切々たる手紙が慈昭さんのもとに届く。さらに臨終の床にあった元開拓団員から子供たちを救うために中国人に預けたと知らされる。早速、厚生省、法務省、外務省に援助を求めるも冷たくあしらわれる。そこへ地方紙の記者あらわれ慈昭さんの中国残留孤児引き上げ運動に協力する。NHKの国際放送も動員して中国語の放送までする。慈昭さんの手紙が周恩来へ届き、中国での残留孤児探しが始まる。1981年には厚生省が中心となって中国残留孤児・訪日肉親捜しが開始され、多くの残留孤児が日本を訪れて肉親を探すようになった。慈昭さんも4歳で別れた長女と再会を果たす。「孤児探しは最後の一人まで」と言っていた慈昭さんは平成2年、88歳でこの世を去る。

 「大陸に命をかけた同胞(はらから)に この鐘を送る疾く瞑せよ」と最後に映し出される長岳寺の鐘に刻まれている。