道場主今月の一言
|
銀座俳句道場 道場試合第81回決着!! 11月の兼題は 「山茶花」、他、自由でした。
年初のご挨拶はひかえさせて戴きました。 |
|
|
十八番の手品。皆から言われぬ先にもうすでにその心算。 シビアな観察眼です。 |
|
|
周辺の冬ざれた景色まで見えるようでした。 | |
|
|
「老人」となっていましたが、「老い」の方が。 「老人」ならば<笑い上戸の老人二人年忘れ>です。 元気な老人になりましょう! |
【入 選】
きしみきし地球歯車去年今年 明法 「きしみきし」の「きし」によって、不安感がひたひたと。 |
後ろより蜜柑の届くバス旅行 祥子 バス旅行の楽しさがよく伝わります。「蜜柑」(季語)の使い方結構でした。 |
金髪のやうな枯れ萩かかへ刈る 内藤吐詩朗 「金髪」という萩の花とはかけ離れた一語が、よき日和の中の萩の黄葉を存分に想像させます。「かかへ刈る」という設定も「金髪」を受けて巧みでした。大事に愛でている萩であろうと思わせてくれます。 |
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○飲干しのジョッキの輪っか年忘れ 萬坊
手袋の十指のつかむ囲炉裏かな
電車にて同じく眠る年忘れ 明法
「同じく」は乗客たちの姿でしょうが、
<年忘れ果てし電車に眠りおり>でしょうか。
万光の海に沈めて冬夕日
「万光」の持つ色彩に、「冬夕日」の紅さ。重なり過ぎます。
忘年の音楽会出で月まぶし みどり
○十二月白湯を好むは祖母に似て
○病得し友の繰り言枯茨
年わすれ内なる不安消えやらず 弘子
○夕日抱く奏楽堂の冬紅葉
○寒灯に微笑はなほ百済仏
○苦々しきことおおき世や年忘 二穂
○水鳥やばさと水面に立ちあがり
<水鳥のばさと水面に立ち上がる>
俳句は瞬時を書け、と言います。
冬鏡まなこ惚けし父に似る
「まなこ」に焦点を当てたほうがよいかどうか。
○年忘れ 景虎をしばし 友として 河彦
2007年の大河ドラマは何だったか、この一句で思い出せましょう。
○新しき 顔も交えて 年忘れ
○年忘れ 望年会と 案内状
これだと、忘年会と新年会を兼ねられますね。「」で括ってもいいでしょう。
着ぶくれて柔らの受け身で転びをり 亀山龍子
多分、ご無事だったと…。
秋日傘畳み葬送の列送る
葬送、送ると重なります。<秋日傘畳み葬りの列送る>
○不揃ひの電子音鳴る年の暮
○哀楽の いささかなれば 年守る 姥懐
「なれば」が、少々構えすぎです。
道しるべ 顎の教へる 懐手
<問う先を顎に教へる懐手>「道しるべ」は不用。
揉手して 大樹の影や 年忘れ
大手○○でしょうか、などとつい。
主婦たちの年忘なりスパゲティ 山野いぶき
グルメな主婦達の流行、とはいえ、大半はつつましくこの様な風景。
○木の葉散る空の青さを振り切って
○幼子の道でけんけん寒雀
二句共に、結構です。
憲法九条も良き肴なれ年忘 章司
「肴」では…。
初山河狂える気象鎖をなせど
「鎖なす」でしょうか。
死地脱し忘るるを得ず年忘れ 紫微
お大変な一年だったかと。ご自愛の程。
○久闊の帰宅に冬至南瓜かな
「我が家」との久闊。戻り来た!の思いしみじみと。
○神仏の加護あり今日の除夜の鐘
○吾こそは鍋奉行とて年忘れ のぼる
○湯豆腐を掬ひては酌むひとり酒
「湯豆腐の煮え過ぎておりひとり酒」
○点り初む聖樹や街の賑はへる
除夜祭の花火の音や異国の夜 満子
「夜」の重なりを注意。
○ランドセルの赤走り出す刈田道
○嫋やかに寄りくる鯉や石蕗の花
○とっておきの純米吟醸年忘れ 意久子
落葉踏みプレゼント手に療養所
○がんばりやの我にごほうび餡みつ豆
私自身へのごほうび。幸せそうな一句。
ただし、夏の一句になりますよ。<年忘れ我にごほうび餡みつ豆>でしょうか。
○話好きまた一人来て年忘れ 方江
紅葉や切り絵を空にはりつける
甲非性の無いままいつか年の暮 有楽
あかい葉が年越えてゆく世の変り
○日の丸が初詣でまつ九段坂
「で」は削りましょう。
○一人減り一人増えたり年暮るる 祥子
我が心師走の空にみすかされ
○喋るやつふと黙るやつ年忘れ 吐詩朗
橋たもと被爆痕もつ牡蠣割女
よき一句。「橋たもと」をご一考願います。
○しほざゐや生牡蠣つるりのんど過ぐ
○年忘れ 昔さぞやの ひょっとこ面 あゆ
さぞや「遊び人」の。
荒れ畑に いつまで燃ゆる 鶏頭花
○椎の実ひろふ 少年の 眼差しに
少し句調がゆるいです。
○病後には声も掛からぬ年忘れ 正巳
助かるような、寂しいような。
山門や爪先上りの冬木立
「山門や」での切れ、ご一考を。
○蔓枯れて紅い実一つ残りけり
○余生尚夢を語りし年忘れ 高風
神仏もシッチャカメッチャカ年忘れ
○江戸前の羽子板市の気分かな
「江戸前の…気分」なのです。
○年忘れ終りは郷土の味自慢 照子
○息災に暮れて羽子板おごりけり
一回り大きいのを買ったりして…。
○神のなき電飾ばかり暮れの街
愚直遠く偽はびこる年忘れ 悠々
「偽」の一年。何だか情けない一年でした。
「篤実」と言う語を、近年とみに思います。
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp