道場主今月の一言
|
銀座俳句道場 道場試合第71回決着!! 2月の兼題は 「早春」、他、自由でした。
暖冬というより異常気象の冬、早、桜も開花宣言、と思っていると寒波襲来。 |
|
|
早春の活き活きとした感覚が、「二拍子」によって、上手く書かれています。 | |
|
|
〈「お母ちゃん」と呼ばれた気配春の雨〉でしょう。 そう感じたその一瞬、ふいに時間が遡って感じられたでしょう。 「春の雨」のやさしさが、明るくもしみじみと伝わります。 |
|
|
|
〈パンジーや風向計の影めぐる〉と書いた方がよいでしょう。 「回る(まわる)」とも読めますので。 |
|
|
|
なかなか面白い句でした。じんわりと暖かくなっていく気配が伝わります。 「温もる」とは微妙に違いますが、「暖か」の傍題として「温し」があること 知識としてご承知おきください。 |
|
【入 選】
着水の拙き鴨の混ざりおり 洋光 |
墓石に逢の一文字風光る 薫子 墓石に彫られた「逢」一字は、「いずれ皆逢う」の思いでしょうか。 |
まな板のとうふ傾ぎて春隣 萬坊 真っ白な豆腐の質感、いささかの傾ぎが、「春隣」と微妙に関わって面白い一句。 |
早春や鴨にむかひて鴨のこゑ 章司 「鴨にむかひて鴨のこゑ」は面白いフレーズです。「鴨」は冬の季語ですが、引くか、残るか、そんなことを語り合っているような感じを受けるのも「早春」在ればこそ。 |
早春の 処方箋一行 減りにけり 姥懐 薄紙を剥がすように、と言う言葉があるが、幾種類も処方されていた薬が一種類減ったのである。よき春の日々がすぐ其処まで。 |
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
早春の野川に調べ戻りきし 洋光
いささか早春の景として説明の感あり。
泡立ちし心静むる春の月
心の方を修飾していても、「泡立つ」という動詞は、「春の月」を導き出し難いです。
春めきて園児歌ひて手をつなぎ 竜子
〈春めくや園児唄ひて手をつなぎ〉と。
その群れの一羽の白鳥バレリーナ
○着脹れて啄む鳥を見る日がな
「日がな」でしょうか、「日かな」でしょうか?「日がな」だと一日中ということになります。
「着脹れ」と「啄む鳥を見る」は結構です。
あれこれと 想い出させて 白い梅 河彦
早春に 高砂を聞く 矢来能
〈早春や高砂を聞く矢来能〉でしょう。
○春一番 心の乱れ 知るごとく
○モネ描く淡きむらさき春初め 薫子
初場所や宙に舞いたる塩の花
春の床 切り抜き片手に眠りをり 意久子
幼子の姿でしょうが、「切り抜き」がどうもその姿を明確に
するのを邪魔しています。
ご褒美の カフェカプチーノに手を添えて
何のご褒美なのか。多分幼い子へのご褒美なのでしょうが…。
○早春の光の一滴山清水 明法
○春の雨空膨らませあがるかな
二句共に、しっかり書けています。輝く空気感とでも言うものがあります。
梅の花鵯(ひよ)がきたよと妻の声
○浅き春 軍国乙女でありし日々 瞳夢
○ちり鍋にひとり遅れて帰る父
裸木の空をひと掃き清めけり
「裸木」よりも、もう少し、「掃く」感触を伝えるものを。
○早春の 色映し出す 五色沼 花子
○堰越えて 奔流となる 春の水
もう一息。〈堰越えて奔りはじめし春の水〉と。
着水も 翔び立つもあり 水温む
「水鳥」と書きたくないのは解りますが、省略が上手くいってません。
早春の詣づる径の会釈かな だりあ
寒明やスカーフ選ぶ棚のまへ
二句共、いささか詠む景が小振り過ぎました。日常の小振りな景ならば尚、
視線を強く、又、深くすることで、凡々たる中から不思議なものも見えてきましょう。
○天平のほとけ金色春時雨
美しい一句です。
○早春の空へ向かって丘上る あゆ
○菜の花のなだるる先に海と空
広びろと田の展け来し麦青む
「展け来し」で切れるので、「麦青む」が取って付けたようになります。
「青き麦畑」なのでしょう。
○角曲り来し早春の箒売り よし子
「早春」の使い方、お上手でした。
葱坊主絵本聞く子の膝ゆるぶ
「膝ゆるぶ」は大人の姿勢への措辞。もう少し直截に。
○師も友も老いて母校の春の雨
早春や温室ははや四十五度 二穂
ガラスごし春の日差しの蘭たけなわ
歳時記では「蘭」が秋の項に入っいることを知っておられるので、
「春の日差し」を季語として使われたのでしょう。ただ、「春の日差しの」
の「の」で繋げるのは一考を要します。
○蕗の薹生徒の声の通りみち
「通りみち」を、もう少し考えてみて下さい。
○春はじめ杏仁豆腐の口あたり 水の部屋
○絵馬の馬はね天井のかぎろへり
春立つやおニューのズックの赤いひも 萬坊
「おニュー」という、いわば俗語が活き活きとしてはいますが、
「おニューのズックの」となると一寸しつこい感じがします。
○三椏の四方八方咲きにけり
「三、四、八」はこれもいささか…。確かにこの通りなのですが。
春の雨路面にマラソン走る影 章司
「路面」「マラソン」「走る」「影」と、いささか丁寧過ぎました。
雨が降っているのに、影が映るというのは日照雨のような感じなのでしょうか。それとも路面 の水溜りなどに姿が映っては過ぎるということなのでしょうか?
○早春や八羽の鴨の神田川
「鴨」は冬の季語ですが、そろそろ引くのか、残るのか?そんな微妙な時期かと。
○本郷の雨にけぶりて春浅し のぼる?
受験期や天神様に絵馬溢れ
いささか当たり前過ぎました。
早春を都電悠々走りけり
「早春」と「悠々走る」の感覚がどうも、いわゆる不具合です。
○早春のマラソンうねりスタートす 竹雄
「東京マラソン」ですね。
裸木に真珠とどめて雨上がる
悪くはありませんが、どうもメルヘンチィックで…。
散髪を終えて爽快春隣
「爽快」を再考。
探梅や 天気図北上 梅マーク 姥懐
「探梅」「梅マーク」という重なりを整理しましょう。
○反逆す 膝に和解の 春の雷
〈反逆の膝に和解の春の雷〉
〈反逆や膝に和解の春の雷〉
○早春や娘と参る水天宮 満子
よき兆しか、又は願掛けか。「娘と」がよく働いています。
○ふと淋し雨に打たるる冬薔薇
○新しき春風吹けよ美し国 有楽
○薄氷をわけて一番船が発ち
「をわけて」「発ち」を再考されると、もっときっぱりとした一句になるかと。
天国にメール送るや二月尽
何故「二月尽」なのか。「春立つ日」ではいけないのか…が明確になると
よいのですが。
早春や飛行機雲を作り行く 天花
「作り行く」は飛行機に乗っていて…と解されます。
○四温かなチョークで書きし新メニュー
オムレツのふんわり雛の日の近し
○高架線ビル早春の陽を浴びて 紫微
朧月そびゆる城のシルエット
○氷雨つき怒涛の流れ駆け抜ける(東京マラソン)
「東京マラソン」のよい記録となりましょう。
早春の光の中の朝寝かな 山野いぶき
「早春」「朝寝」共に季語です。
○水仙の踏まれてもなお咲きにけり
○白梅の花越しに見る空の碧
「見る」は必要ありません。削ることで、学ぶこと多々かと。
春の月脳のCT無事知らせ 美原子
〈脳のCT無事の知らせや春の月〉と。ぼんやりした春の月と「脳」が、そこはかとなく関わってくるでしょう。
園庭は閉められており梅の香
〈梅ケ香になお園庭の閉ざされて〉
○鳥帰る言葉足りなき悔い残し
〈鳥帰る言葉足らざる悔い残し〉
早春の夕日やわらか歯痛止む みどり
○はこべ摘む友は小鳥に我は夕餉に
楽しい一句。
○公園に小太鼓響く春の空
早春の木々縫ひ渡る金三日月 弘子
「縫ひ渡る」を再考。
○言い負かし砂かみおりぬ春一番
ふくよかな腰観音の春の宵
〈ふくよかな観音の腰春の宵〉と。
○早春の土手より聞こゆハーモニカ 方江
ろう梅の雨にしづまるかをりかな
〈臘梅の雨にしずもる香りかな〉です。
○地平線夕日大きく二月尽 さかもとひろし
船弁慶知盛奮闘春の海
「奮闘」がどうも今ひとつです。「碇知盛」ですね。
○携帯と笑いつつ行く春の人
今や「携帯」(ケータイと表記するのでしょうか)と「同行二人」現象。
早春や氷河く崩れてスローモー 正巳
スーパーの野菜売り場に蕗のとう
○麦踏やズックを草履に履き替えて
鼻緒を指に挟んでの感覚が伝わってきます。
置き去りし子の死も知らでスノボ母 悠々
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp