道場主今月の一言
|
銀座俳句道場 道場試合第44回決着!! 11月の兼題は 「冬晴」 「冬灯(ふゆのひ)」 「落葉」で した。
事多い一年でした。一年を表す漢字一文字が「災」。 (谷子)
|
|
|
今年はない父の姿。哀切な一句です。 | |
|
|
銀座の朝の風景をきりりと切り取りました。 | |
|
|
「二人子」ならばこそのあたたかさ。 | |
【入 選】
人の世の落葉のうへの落葉かな 傘汀 |
冬晴の巌流島に渡りけり 京羅坊 |
冬うらら鸚鵡に応えられにけり 遥 類想の句は多いのですが(猫やら犬やら、鸚鵡は勿論)、 「冬うらら」の明るさでモダンな感じになりました。 |
女狐の居りし山家の冬灯 吐詩朗 何やら妖しき幻の感。 |
電線の百羽の雀寒の晴 水の部屋 「デンセン」「ピャッパ」「カン」の重なりが、きりきりとした寒と、それに耐える強さを伝えます。 |
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
冬灯やふとゆきずぬ窓のうち 傘汀
「ゆきずりぬ」がいささかおかしいですね。
○冬うららもの思う亀浮き出づる 傘汀
赤き実の一つ残りて冬日和 正己
○拍手の響く静寂に落葉かな
○お地蔵の笑顔も濡れて冬灯り
プッシュ勝ち自衛隊約束の春にも返えれず 清七
アキレたのと、怒りとが伝わります。この怒りを作句の原動力に。
関門のトンネル人道車道冬灯り
〈関門トンネルの人道車道冬灯〉
○金婚のリハビリ共に落葉道
共に支えあっての50年。お大切の日々を。
○冬灯関門橋を遠く見て 京羅坊
○落葉して乃木希典の生家かな
下関での吟行句でしょうか。そろっていました。
冬晴や新札の顔はずかしげ 有楽
○寒燈も余震に揺れり仮宿舎
○冬晴れを広げて飛機はどこへ行く 竹雄
冬の青空が広がりますね。
仕事終え家路遥かに冬灯
外苑の並木も絵なり落葉踏む
ジーンズの 巫女落葉掃く 金色堂 花子
○長床の 落葉見ごろと メールあり
花の見頃ならぬ「落葉の見頃」。見事な景色でしょう。
底抜けし冬晴れの空甲斐の国 洋光
○冬燈岬に近きランプ宿
落葉踏む妻の足音拾ひけり
冬晴やどうせこの俺お天気屋 とみゐ
冬灯や学童保育暮にけり
〈静かにも学童保育冬灯〉
○はらはらと煩悩解脱落葉かな
残業や戻る裏木戸冬灯 瞳夢
○落ち葉踏む小犬のワルツつづきけり
つい歩調も三拍子…。
○冬晴れや烏の止まる藁ボッチ
冬晴や果無し嶺々の彼方まで あゆ
〈冬晴の〉です
○武蔵野を長き電車の冬灯
○城跡の散り果つ桜落葉かな
城跡の裸木、散り敷いた紅の色。
冬晴れや秋篠寺はしずもれる 方江
〈冬晴れや秋篠寺の〉と
○尼寺に般若の面冬灯
何だか、女性の恐ろしさを思わせます。
虫食いの跡も絵になる柿落葉
町会長公園落葉征服す 意久子
○出払ひて独り佛間の冬日和
○落葉や目抜通りに古書の市 遥
寒燈や日に日に増ゆる備忘録
朝ぼらけ冬晴の山ゆるり顕つ 吐詩朗
鯉の背のやさしき日差し萩落葉
冬晴の つかの間のびし 軋む箍 姥懐
遠冬燈 歩調のわずか 速めけり
○影ふたつ 神宮外苑 落葉踏む
○池真中よくある名の島落葉かな もとこ
「よくある名の島」は、面白い表現でした。「落葉かな」ではなくて
「落葉雨」などになさると、作者の位置から池までの距離感が出ましょう。
ひと夜して吹かれ平され落葉敷く
〈落葉道一夜の風に均されて〉
○冬灯し橋の向こふを暗くして
何やら藤沢周平の一編の味わいですね
冬の灯の一つぽつんと駐在所 竜子
○冬うららからくり時計窓を開け
落ち葉踏む大音響してマラソン部
「大音響」がいささかオーバーです。「轟く」などで。
○冬うらら一期一会の茶を点つる 紫微
何かしら期すことの思い深い感。
下山せしたどり着きたる冬灯
落葉掃く集む先より逃げられて
○落葉降るまっすぐ歩くアリダバリ 水の部屋
「アリダ・バリ」きっとルキノ・ヴィスコンティ監督作品『夏の嵐』の一シーンのアリダ・バリの姿で
しょう
。1954年製作、私十歳。「まっすぐ歩く」が凛とした美女の姿を今も。
冬ともし仏像の影動き出す
○冬晴るる熊野古道の一里塚 天花
○村落葉訛やはらかホテルマン
村で一軒のホテルか。あたたかくもてなされそう。
冬の灯や語り部の声裏返る
どのような「語り部」なのか。「裏返る」のが何故なのかは、そこら
が解る方が。
○冬晴れや 一周忌の墓に カメラ向け 河彦
まるで故人を撮る思い。
妻病みし 友の歌聴く 冬の灯に
病妻を抱えた友。その歌う思いは…。
○落葉踏む 我が旧宅は 跡もなく
○冬晴を満喫できた布団たち 陽湖
いささか子供っぽいですが、楽しい一句。ふくふくに膨らんだ布団。
○会いたし亡娘まし拉致の子冬灯
「まして拉致の子」でしょうか?
片手だけポケット借りて落葉踏む
○背泳ぎや冬晴の青かきわけて 中土手
寒中水泳?いやいや贅沢な室内プールでしょうか。
○冬灯マンションに人吸い込まれ
○山鳩の落葉踏む音途切れけり
イイですね。静かな静かな山のひと時。
○駅を出てそれぞれの音落葉踏む だりあ
○生きとほすことの大切落葉踏む
○夭折の画家の自画像落葉降る
三句ともしっかりと揃っています。
○闇千尋湾のかたちに冬灯 美沙
○冬晴れや軌道忘れるブーメラン
柿落葉添えて故郷の柿届く
きちんと書かれていますが、よくある句です。
○冬うらら海にわが声放ちけり みどり
冬灯小刻みに足踏む女店員
○両手上げ駆けおりる子に落葉舞う
○冬晴や迎賓館の門開く 弘子
○最初はグーじゃん拳ポンの落葉経
「じゃんけんぽん」「径」
○認定は否とや介護冬灯
「介護認定」なんだか、威圧感というか、どこでどう判断するのか。
遠山の白の輝き冬晴れて 景子
〈遠山の白の輝き冬晴るる〉
まばたきて冬灯となる展望台
〈またたきて展望台の冬灯〉
焚くこともならず落葉の積み重ね
「落葉焚」もままならぬ世ですね。
落葉中いえなきひとの眠りけり 瑠璃
〈落葉中家無き人の眠りけり〉
○ひそやかに別れの予感落葉踏む
○日の重み受けて落葉の朴大樹 あきのり
おお山といふ声ほどの冬晴かな
〈おお山といふ声ほどの冬の晴〉
○風の鳴く峡の一戸の冬灯
寒々とした景がきちんと切り取られています。
○冬晴れのような諏訪内晶子の目 二穂
ほんとに美しい目です。「冬晴れのような」は秀逸です。
高速の車窓流るる冬灯
万両の実生落葉の下に生う
冬の燈や家路を急ぐサラリーマン 山野いぶき
○冬日和欠礼はがき出しにけり
喪中のはがきを出す思い。「冬日和」がよく働いています。
落葉雨工場町に色を添ふ
「色を添ふ」まで言わないところから、俳句を書きましょう。
雲ひとつ無き冬晴や紀宮 のぼる
紀宮様へのよき祝句となりました。
○塾帰る子らに冬の灯二つ三つ
朴落葉踏む音軽し神の庭
○けふからは矩形の更地柿落葉 章司
あっと言う間に更地になって…、その上の鮮やかな柿落葉。
茜雲落葉の下の白き虫
○落葉焚く僧が解錠の秘仏かな
小さなお寺。湖北の寺を思いました。
○冬晴や大笊の尻ポンと打ち 萬坊
このような些事でも見事に俳句になります。
寒灯の硯の海に煌めきて
○かさこそと落葉の波に孫浮いて
「かさこそ」をもう少し考えると、もっとお孫さんの生き生き
した感じが強くなるでしょう。
青島に 落ち葉一枚 太平洋 さかもとひろし
落ち葉掃き 仙涯和尚 章魚を画く
「掃き」「画く」が気になります。上五の方を考えましょう。
○柿落葉 金らんどんすの 茶入れ解く
○酔うことを 教えてもらい 冬の灯 美原子
なかなか意味深長な一句。ドラマ性がありますね。
スケッチする パレットの上に 落葉散り
一寸色を付けたりする小さなパレットでしょうか。
冬晴や 家族連れ添い 競馬場
落葉掃き観音様がおわします 悠々
小さなお堂でしょうか。朝の作務でしょうか、それともご奉仕か。静かな佇まいの一句です。
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp