銀座一丁目新聞

茶説

2・26事件の今日的意味は何か

 牧念人 悠々

2・26事件(昭和11年2月26日)が起きてから今年で80年を迎える。私は「昭和維新の歌」(作詞三上卓)に心惹かれる。「権門,上に驕れども 国を憂うる誠なし 財閥、富みを誇れども 社稷を思う心なし」。蹶起将校の気持ちがわかる。「蹶起趣意書」は徒に日本の国情を嘆くばかりで「クデター後の政権の構造」が書かれておらず具体的な国家再建の政策がなかった。これでは重臣殺害の反乱将校であるとして処分されたのもやむを得ない。「2・26事件の今日的意義はなんなのか」。思いつくままに振り返ってみたい。

事件発生以来、昭和天皇の態度は一貫して変わらなかった。当時反乱軍に対して討伐命令が出たのは事件発生3日後である(昭和11年2月28日・行動は29日午前8時半)。長年信頼を置いていた重臣達を虐殺された天皇のお怒りは大変のものであった。閑院宮載仁親王参謀総長から「戒厳司令官ハ三宅坂付近ヲ占拠シアル将校以下ヲ以テ速ニ現姿勢ヲ徹シ各所属部隊ノ隷下ニ復帰セシムベシ」の奉勅命令が上奏され、裁可された。拝謁に訪れた川島義之陸相(陸士10期・陸大20期・恩賜)に天皇は、「私が最も頼みとする大臣達を悉く倒すとは、真綿で我が首を締めるに等しい行為だ」「陸軍が躊躇するなら、私自身が直接近衛師団を率いて叛乱部隊の鎮圧に当たる」と暴徒徹底鎮圧の指示を伝達した。

蹶起したのは20名の青年将校に率いられた准士官4名、下士官87人、兵1376人(近衛歩兵3連隊、歩兵第1、第3連隊、野戦銃砲兵第7連隊)。殺害されたのは斎藤実内大臣(大将・海兵6期・子爵)、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎教育総監(大将・陸士8期・陸大17期・首席)。鈴木貫太郎侍従長(大将・海兵14期・海大1期・男爵)は重傷を負った。首相の岡田啓介大将・(海兵15期・海大2期)は九死に一生を得た。官邸の女中部屋に隠れていた岡田首相は「とにかくこの暴挙を鎮めて後始末する責任が自分にある。軍の政治干与を抑える絶好の機会になるかもしれない。いたずらに死んではいかん、と言う気が起きる」と思ったという(『岡田啓介回顧録』中公文庫)。

岡田啓介回顧録によれば「川島陸相は何か困りぬいているような顔をしていて、そばで山下(奉文・当時少将・陸士18期・陸大8期・恩賜)が『大臣の決断がたらん」とか、そういったようなことを大声で怒鳴って居たり・・』と記されている。事件当日の午前5時ごろ、反乱部隊将校の香田清貞大尉(陸士37期・処刑)と村中孝次(陸士37期・処刑)、磯部浅一(陸士38期・免官)らが丹生誠忠中尉(陸士43期・処刑)の指揮する部隊とともに、陸相官邸を訪れ、6時半ごろようやく川島陸軍大臣に会見して、香田が「蹶起趣意書」を読み上げ、蹶起軍の配備状況を図上説明し、要望事項を朗読した。川島陸相は香田らの強硬な要求を容れて、古荘幹郎次官(陸士14期・陸大1期・恩賜)、真崎甚三郎大将(陸士9期・陸第9期・恩賜)、山下奉文少将を招致するよう命じた。川島陸相が対応に苦慮しているうちに、他の将校も現れ、陸相をつるし上げた。やがて古庄次官、真崎]、荒木、林銑十郎(陸士8期・陸大17期)の3大将と山下少将が到着、事態の収拾策を練る。「この川島陸相の遅疑逡巡、無為無策が流血の惨事を防止したといえる」と、陸士52期の桑原嶽さんはその著書「市谷台で学んだ人々」(文京出版)で言っている。「為さざると遅疑逡巡するとは指揮官の最も戒むべきところなり」と「作戦要務令」で教えられた金言である。その年の3月、川島陸相は事件の責任を取って辞職、予備役となった。昭和20年9月8日死去、享年68歳であった。川島大将自身は軍事法廷で反乱軍将校の応対を質問されて「身体に危害を加え脅迫畏怖するような言動はなかった。彼らは厳重に武装して居ったから彼と議論をして頭から押さえつけるようなことをすればたちまち先鋭化していかなる事態を惹起するか計り知れざるものなるを察し最初よりおだやかに応対し希望事項を述べた際にもその不可なることを諄々と説いて諒解せしめるように努めて負ったので何事もなかった」と述べている。

この空白の4日間について外交官重光葵(当時外務次官・東条・小磯・東久邇宮各内閣で外務大臣)は苦言を呈している。「内閣諸侯をはじめ軍部指導者まで、元老重臣とともに、お堀と鉄条網途によって、外部と遮断された宮城内に姿を隠していると聞かされていうべからざる失望を感じた」とその著書「昭和之動乱」(上・中央公論社)に書いている。

『昭和天皇独白録』―寺崎英成御用掛日記―(文芸春秋刊)によると「当時叛軍に対して討伐命令を出したが、それについて町田忠治を思い出す。町田は大蔵大臣であったが金融方面の悪影響を心配して断然たる処置を取らねばパニックが起きると忠告してくれたので、強硬に討伐命令を出すことができた」とある。この時、町田さんは岡田啓介内閣の商工大臣で事件の翌日から大蔵大臣を兼務する。事件が長引くとすれば確かに経済面にも影響出るであろう。昭和天皇も「事件の経済界に与える影響、特に海外為替が停止になったら困ると考えていた。しかし、比較的早く事件が肩好き、さしたる影響もなかった。本当に良かった」と仰せられたという(前掲『昭和天皇独白録』より)。町田忠治は政党政治家であったが具眼の志であったというべきであろう。時に73歳。秋田生まれ、大学予備門(のちの一高)卒、朝野新聞・報知新聞の記者、東洋経済新報社を創設.その主幹から日銀に入り、山口銀行総理事。大正元年から衆議院吟当選10回,憲政会に属し第一次若槻、浜口、第2次若槻各内閣で農相を務める。若い時代に身につけた金融や経営の才が非常の際にそれなりに働いたという事であろう。戦後、日本進歩党を結成総裁に押されたが公職追放で退いた昭和21年11月83歳でこの世を去った。

この後広田弘毅内閣、林銃十郎内閣(大将・陸士8期・陸大17期・事件当時軍事参議官)、近衛文麿内閣、阿部信行内閣(大将・陸士9期・陸大19期・恩賜)米内光正内閣(大将・海兵29期・海大12期),第2次近衛内閣,第3次近衛内閣、東条英機内閣(大将・陸士17期・陸大27期)、小磯国昭内閣(大将・陸士12期・陸大22期)と続いてやっと終戦内閣である鈴木貫太郎内閣を迎える。この間、外交官の広田,公家の近衛を除いて8人の陸海軍人が首相の地位に就く。岡田啓介首相が望んだ「軍の政治関与を抑える絶好の機会」は来なかった。大東亜戦争まで5年、敗戦まで9年、時間は十分あったはずである。『岡田啓介回顧録』の裏方を務めた古波蔵保好さん(毎日新聞社会部・論説委員)はその著の後書きに「勢いを得た権力集団が狂気の暴走をする時、少数の理性では国を破局から救えなかったという事実に戦慄を感じる」と書く。いつの時代でも暴走する狂気には留めるすべはないのであろうか。あえて言えば「少数意見の尊重」の精神を担保するシステムがあればと思う。この事件で反乱幇助の罪に問われ官位剥奪,禁固5年の刑を受けた陸軍少将の父を持つ斉藤史の歌「濁流だ濁流だと叫び流れ行く末は泥土か夜明けか知らぬ」(歌集「漁歌」昭和15年)は当時としては率直な予感であろう。事件で首謀者の一人として主導的役割を果たした栗原安秀中尉(陸士41期)とは幼馴染であった。彼が歩兵1連隊に居なかったら事件は起きなかったであろうといわれている。「濁流だ濁流だ・・・」「暴力のかくうつくしき世・・」などと詩人が歌った時には時代がよからぬ方向へ彷徨い始めたしるしと見た方がよい。繊細な時代感覚を持つ詩人の歌をないがしろにしてはいけない。その意味では新聞の歌壇には隠されたニュースがあるといえる。