銀座一丁目新聞

花ある風景(577)

並木 徹

「老が恋わすれんとすればしぐれかな」 蕪村

昨今、俳句をたしなんできてよかったとつくづく思う。俳句は奥深く、つきせぬ味わいがある。つい最近も天理大付属図書館で知られざる蕪村の俳句212句が見つかったという新聞を喜んで切り抜いておいた(10月15日)。蕪村の俳句を読み返してみる。読めば読むほど味がある。私は「老が恋わすれんとすればしぐれかな」の句が好きだ。蕪村。安永3年(1774年)59歳の作である。私は59歳の時、九州・小倉に居た。医者にして俳人の横山白虹さんと知り合いになったばかりであった。初対面の挨拶で『俳句は1年に一つしか作りません』と言って白虹さんをあきれさせてしまった。後に横山さんは我が人生の師となる。

蕪村の句で有名なのは「菜の花や月は東に日は西に」であろう。実に大きな句である。5・7・5は宇宙に広がる。その著「蕪村」(岩波新書)で藤田真一はいみじくも「蕪村という鳥は天空を自在に飛ぶ翼を持っていた」と表現する。この句の背景に陶淵明の雑詩があるといわれる。「雜詩その2  日月人を擲てて去る」によると、

「白日淪西阿  白日 西阿(西の山)に淪み(沈み)  素月出東嶺  素月 東嶺に出づ  遙遙萬里輝  遙遙として萬里に輝き  蕩蕩空中景  蕩蕩たり空中の景」とある。

さらに続く。
「風來入房戸  風來って房戸に入り。 夜中枕席冷  夜中 枕席冷ゆ。 氣變悟時易 氣變じて時の易れるを悟り。 不眠知夕永 眠らずして夕の永きを知る。 欲言無予和 言はんと欲するも予に和するもの無く。 揮杯勸孤影 杯を揮って孤影に勸む。 日月擲人去 日月 人を擲てて去り。 有志不獲騁 志有るも騁するを獲ず。 念此懷悲悽 此を念ひて悲悽を懷き。 終曉不能靜 曉を終ふるまで靜まる能はず」。

だからと言って蕪村の俳句の価値が下がるというわけではない。正岡子規とて蕪村から学んだものは大きい。“本家の詩”を十分咀嚼して自分のものにしている。 図書館で見つかった212句の俳句は、蕪村存命中、門人たちがまとめた『夜半亭蕪村句集」の写本2冊と他の全集と照合して判明したものであったという。夜半亭は蕪村の俳号だが、明和7年(1770年)、55歳の時、京都で宗匠の地位に就き、先師・早野巴人の俳号を継いだもの。同門で仲間であった嘯山が祝福の句を詠んだ。

「遅桜人に待たれて咲にけり」

嘯山は儒学者であり医者でもあった。蕪村の周りの人たちも有能な人々が多かったようである。これらの人が集う恵まれた環境の中で切磋琢磨して名句が生まれたのであろう。「天空を飛ぶ翼」はおのれひとりの努力では生まれなかったといえよう。