銀座一丁目新聞

 

花ある風景(564)

友人の川井孝輔君が能登半島めぐりをしてその紀行文と写真を送ってくれた。そこで私の関心がある大伴家持と万葉集の部分を紹介する。

並木徹

 

能登半島巡り(川井孝輔)

 北陸新幹線が3月14日に開通した。曾って昭和49 年からの5年間を、新潟支店に勤務した思い出がある。管内の新潟・長野・富山・石川県には何度か足を運んで、それなりに地理感覚は得たのだった。しかし当時は未だ仕事一筋?だったので、観光名所を観る機会は限られていた。身体の動く此の機会を逃してはとの思いから、首記を計画した。レンタカーを探したが、富山で借り金沢で乗り捨てるには、新高岡駅に在る日本レンタカーが便利の様である。此処を起点とし初日は珠洲に、2日目は金沢泊として計画を立てた。初日新高岡駅には昼前に着く。早速車を借用するが最新のもので、整備も行きとどいているのは有難い。平生使う我がポンコツ車に比べると、最近のものは性能が頗る良くなっているが、加速性が良過ぎるのが問題!要注意で出発進行する。

富山県出身の陸士53期の西宮正泰さんが著した「万葉集探訪」を購読したことがあった。折角この地を訪ねるからには、「二上山万葉ライン」を探訪して大伴家持に触れねばなるまいと、地図を用意したのだったが、パソコンからの地図は真に頼りない。何回か尋ねて漸くラインの入り口を見付けた。国道160号から、二上山を横断して415号に抜ける8,4kmが其れである。標高は2〜300m程度の丘だが眺望は頗る良い。途中に家持像もあったが、一帯は公園化されて「万葉・文化の広場」との石碑が鎮座して在った。立山連山の姿が売り物だが、天気は良いと云うのに靄っていて遠望出来ないのが残念。口径1,8m・重量11,25tと云う「平和の鐘」が目を引く。415号線の伏木に出ると,高岡市万葉歴史館がある。国道から稍々引っ込んだところに在るが、予想以上に重厚な建物だった。入館して「越中万葉」なる文言が目にとまる。万葉集4,516首の内473首は家持の詠んだものと言われるが、家持が天平18年(746)越中に赴任してから離任する迄、5年の間に詠んだ歌が223首あると言われる。それを主にして、地元の官人他越中の人々の歌計337を集めたものを言うのだそうだ。その中から更に60首を選んで、歴史館が編集した「越中万葉をたどる」を記念に購入した。其れはそれとして、館内は静寂そのもの。展示は「雅な」と形容して良いような雰囲気で和まされる。四季の庭も優雅な佇まいだが、回廊に展示された平山郁夫の「高燿る藤原京の大殿」は背の高さ程の大作で、画伯独特の柔らかな筆さばきが、この館には相応しいものに思えた。

大伴家持は旅人の子供として(718〜785)を生きた。代々武家の家柄で、藤原良麻呂暗殺計画に関係する波乱があったようだが、三十六歌仙の一人である。万葉集では最多の数を残し、その最後の歌を詠んだとも言われる。

16歳で詠んだと言われるのが
振り仰(さ)けて 若月見れば 一目見し 人の眉引(まよびき) 思ほゆるかも

 万葉集の最後を飾ったと言われる歌は41歳の時らしい
  新しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)

 百人一首の6番目に中納言家持として詠んだのが
  かささぎの 渡せる橋に置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける
(5月27日から29日)