
| 
       道場主今月の一言 (省略)「  | 
  
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第26回決着!! 5月の兼題は 「 五月」 「泉」 「新緑」 で した。 
 五月台風などで騒いでいるうちに、梅雨の気配になりました。 お大切に。 (谷子) 
  |     
  
        
  | 
    |
| 美しい「恋」の一句です。 | |
        
  | 
    |
| 五月は修司の忌。青年の鬱屈と明るさは、五月にふさわしいと言えましょう。 | |
        
  | 
    |
| 
         「さあ、五月」という働く思いが伝わります。 暮らしの中からの作品を沢山生んでください。  | 
    |
【入 選】
| 新緑や陣屋の跡の虫籠窓 吐詩朗 | 
| 
         洋館の五月の窓の少し開き 美原子  | 
    
| 五月暑し遠足の列乱れだす 晴子 | 
| ミントティ含みて五月始まりぬ 小島弘子 | 
| 新緑や磨き上げたる家の中 もとこ | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
 高原の緑輝き五月晴れ         正己
○古の人も汲みにし泉かな
○新緑の森に聳える天守閣
 三とせ経ぬ塚の辺に緑したたり     瑠璃
   塚の辺に緑したたり三年(みとせ)経ぬ
○新緑に向かひて座せる母の耳
 海光る新緑の木の間隠れに
  新緑の木の間隠れに海光る
○新緑や父祖奉納の地蔵古る       吐詩朗
 五月来る漁る故郷の民話本
 しなやかに欅の揺れる五月風      竹雄
 温かき泉あふれる天然湯
○新緑の風に吹かれる妊婦かな
   幸せな風景ですね
 草も木も歓声上げて5月来し      洋光
○産土の鎮守の森の泉汲む
○新緑や温泉卵剥きにけり
○新緑にまみれて子らのまわり道     瞳夢
○ 九十九里ただ渺々と風五月
 七百年いきて慈童の泉かな
○願掛けの銀貨積もりし泉かな     だりあ
 蝋燭の五月の風のやさしかり
 信濃今五月生まれの色爛漫       陽子
   五月生まれの○○の色――固有のものを入れてみてください。
   爛漫は必要なし。
 静寂の聞こえる泉水鏡
 新緑に入り山裏の高遠へ
   新緑や山に入りたる高速路
 大声で部活の感想五月かな          とみい
 利尻岳名にし負う水甘露泉
 新緑のけやき並木にパン配車    
    「パン配車」パンを運んできた車なのでしょうか?
    こなれの悪い言葉です。
    新緑のけやき並木のカフェテリア
○新緑にこもる僧堂豆煮る香        泥臥
 奥まりし路地の見舞いや新緑まぶし
    路地奥を見舞う新緑眩しみて
 泉へと獣ら通う人もあるく
    泉へと獣通える道ありて
○上棟幡真横に流れ五月晴            倭文子
 太古の泡泉に出でて皺となる
 新緑をスイツチバツクで押して行く
○新緑に清められつつ写経する         花子
 新緑や風は拍手で愛でりけり
    「愛でりけり」はいささかもってまわった表現ですし、
    新緑の風を拍手で愛でにけり
○銀座にも新緑ありと樹が騒ぐ
○新緑を自転車で追う木場あたり                河彦
 新緑の恵み届きて杯を上げ
 「孫次郎」に逢いたくて五月上京の客 
    風雅なお客様ですね。「客」とまで言う必要はありません。
    「孫次郎」に逢いたしと来て春の雨
○去年のこと捨てねば新緑愛でられず      もとこ
   何か心の傷があるのでしょう。さっ ぱりと捨てて、新緑の空気を存分に吸ってください。
 新緑や寺の書院の大玻璃戸 
○緑さす大樹は原のど真ん中          晴子
 遠足児腕まくりして五月かな
○だぶだふの制服馴染む五月かな        さと子
 山肌の沈黙破り細き泉
 緑さす白磁の球体ピースフル 
○九時開店今日のエプロンうす緑       意久子
   よろしいのですが、この「うす緑」は季語にはなりません。
○母とむすめの百二十歳の旅五月
 若葉風レアとウェルダン向かいあふ
○五月逝く流行遅れのペット犬         中土手
○緑さす新茶の香りいただきぬ
   この一句はこのままで結構ですが、「緑」も季語であることついでに覚えましょう。    
○兵士まつ泉の少女反戦歌  
   結構でした。
   
 億万の砂のマズルカ青泉         章司
○新緑や改札口の待ち合はせ
   爽やかでよい句です。 
 新緑がオーデコロンの風を生し 
 突風におどろきはねし五月鯉        方江
○泉湧くひと葉沈みてひと葉浮く
   泉湧くひと葉沈みてひと葉浮き
○新緑の包む参道雨上がる
○竹とんぼ五月の空を一巡り         寒明
○己が顔幾度も拝み泉端
   己が顔幾度も拝み泉の辺
 新緑の只中うねる列車かな
○白き肩見せて街ゆく五月光         二穂
 陽のさして小魚光る泉かな
○新緑の街には神田囃子かな
   「新緑」と「神田囃子」は季語が重なります。
   きらきらして新鮮な一句ですから、
   街輝く神田囃子の流れきて
 図らずも 記念日膳の 旅五月    姥懐
    何の記念日なのかが解るように 
 大泉 樹海もろとも 掬ひけり
○新緑や 窓拭く妻の 腕白し
 白樺の植樹歳経て五月かな          古井一歩
○新緑の光まばゆき山の尾根
    「光」と言っているのですから、「まばゆき」まで
    言わないようにしてみましょう。又、「山」「尾根」も重なります。
    〈新緑の尾根 
       
 一枚のめくる空あり五月かな               あきのり
○夢を汲む泉とならむエビアンに
     サミットの各国首脳が、この思いを持ってくれれば、と思いました。 
 灯明かりの新緑まとひ夜も寝れず
    〈灯明かりの新樹の夜を眠られず〉
○五月晴ハンカチの木の案内板         のぼる
    気持ちのよい一句です。
○泉水の寧き響きや分け入りぬ
   静かな泉の佇まいが浮かびます。
   〈泉への道後れゆく安けさよ  波郷〉という句を思い出しました。
 武家屋敷新緑に映ゆ二人旅
 廃村の新緑長江のとどろき          美沙
   長江ダムがテーマでしょう。壮大な計画の中の庶民の暮らし。
   いささか意余って…の感。 
 リクルートの群のまなざし街新緑
 熱沙往く泉の水壷赤きサリー
   〈泉へと赤きサリーの往く熱砂〉
○五月生る海の色したガラス皿
   「五月生る」が、少々気になります。
   「聖五月」の方が、と思います。
 新緑に汽笛響かせ消える汽車     美原子
○探しものみつかりそうな泉かな
 黒い森の泉変身ドナウ川        坂元ひろし
○新緑と風の旅人デュエットす
 廃屋や黒猫の瞳五月闇
   いささか材料が揃い過ぎました。
 五月病みそれいいのよねむる日々    高木みどり
   やさしいメッセージですね。
○新緑にこれからという思い湧く
 内苑の泉の音きく光さす
    内苑に泉の音や光さす
 泉掬うスカートの裾びしょ濡れに    小島弘子
○新緑やOB記者のデモ行進
   前の上京で、東京駅前での反戦デモ、久しぶりに見ました。
   「デモ行進」より「反戦デモ」とした方が、一句がしっかりしましょう。
   「OB記者」も生きてくると思います。
 五月晴れ絶えて聞こえず子守唄      悠々
 新緑や南無阿弥陀仏君は逝く
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp