
| 
       道場主今月の一言 (俳句)「  | 
  
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第25回決着!! 4月の兼題は 「春の夕焼」 「春泥」 「花衣」 で した。 
 
       今回は選者吟の代わりに、「春泥」というとすぐ思い出す、私の好きな一句を揚げます。 
  |     
  
        
  | 
    |
| 二日酔いの悔恨と春の泥が絶妙です。 | |
        
  | 
    |
| 美しい一句でした。谷崎の作品を思いました。 | |
        
  | 
    |
| しっかりと対象を観ています。 | |
【入 選】
| 煙突のこはされてゆく春夕焼 だりあ | 
| 
         ひとり来てひとりの砂丘春夕焼 方 江  | 
    
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○花衣となる普段着や茣蓙の席        吐詩朗
 野外劇武蔵小次郎春夕焼
 春泥を集ふ場とせる下校の児
   「春泥に遊びいたりし下校の児」
○春夕焼エプロンのひも十文字        だりあ
 春夕焼菜っ葉へ水のたつぷりと
   「野菜へ水たっぷりとやる春夕焼」
○駐車場測量終る春の夕焼         清七
   「駐車場の測量終る春夕焼」と
○車椅子迂回の車輪春の泥
   「車椅子迂回の轍春の泥」と
  座す妻の着たり脱いだり花衣
○花衣宮の階登り行く           正巳
 畦道の春泥跳ねて犬が行く
○母が呼ぶ春の夕焼け暗い山
  不思議な魅力のある一句です。怖いような懐かしいような、何かしらマザーグースや民話が持つ残酷さのようなものが伺えました。
 
 春の泥顔に散らしてコンバイン        瞳夢
○ペンシルの折れて仰ぐや春夕焼け
 花衣 は来ません 悪しからず
   ?
 春泥や 残すは轍 選挙カー        花子
   「選挙カーの轍残れる春の泥」
○春泥を 蹴散らし遊ぶ 故郷かな
 春泥に ふと立ち止まる 墓参かな
 真新し制服似合ふ花衣           とみい
   制服と花衣と、被服を重ねないように。
 春夕焼また降りし雪消えないで
○春泥の化粧坂に来てころぶ         中土手
○次の間の障子明るく春夕焼
○あざらしの出没黄金週間近し
 連れ立ちて夕日に吐息花衣         泥臥
 春泥や後ろから伸びる掌の大き
  「後ろから伸びる掌大き春夕焼」
 負うた荷に草ぼけ一輪春の夕焼け
                   
○夕風の となりをあるく花衣        せいじ
 ご開帳 お上人の足袋春の泥    
  「お上人の足袋の春泥ご開帳」添削すると秀逸ですね
 里山の 春夕焼けの人恋し 
 花ごろも 逝きし遊行の 僧の影              河彦
○花ごろも まといて二人 隅田川
 花ごろも 胸高き乙女 立ち尽くし 
○ままごとの団子不揃ひ春の泥        もとこ
○母の声春夕焼けに聞こえ来る
○娘の丈に仕立て直せる花衣         洋光 
 春夕焼春は曙といいしかぞ
○春泥に石ひとつ置き渡りけり
○並びいてコーヒーココア春の宵       意久子
○絵画展靴に春泥つきしまま
 「おはなみ」は問われて「NO」と年々応え
 2003年何が何でも櫻ゆく
   「櫻ゆく」って、どういうことでしょう?「桜見に行く」ということなら、 「櫻見に」で十分です。
○和讃果て春夕焼の始まれり          倭文子
 身の近く着メロ聞こえ花衣
  下五は「花衣」よりも、「花曇り」の方が、一句が大きくなります。
 春の泥踏みて泣く子の逞しき
 春泥を来て短靴を悔いてをり       のぼる
○春夕焼サトウハチロー記念館
   北上川の近くにある記念館、私も詩歌文学館訪問の後、一人でトコトコ参りました。
 花衣脱げば疲れのどっとあり
○花衣たとうに残るははの文字        方江
   「はは」は「母」と
 春泥に足つっ込みし橋の上
 花衣風のいたずら裾の舞             さと子
 志賀島猩々笑ふ春茜
   「春茜猩々笑ふ滋賀島」 
 杖おどり七転び八起き春の泥
 春夕焼け青みに暮るる膳所の湖           寒明
   「青み」は再考を。「蒼く暮れたる」と 
○春泥や道産子の足たくましき              
 風呂敷の色も合わせて花衣
 春の泥ずっしりとした登山靴        秀二
○ふんわりと春夕焼けを見て帰る
○ 花衣春日の山にあひしこと
○ゑみすこし セピアの母や 花衣   姥懐
   「ゑみ少しセピアの母の花衣」
 春夕焼け 咄嗟に両手を 炙りけり
 春泥の 温みの向は 神の道
○春夕焼け 大きく背負いて 父帰る         あきのり
  「父帰る春夕焼けを背に負うて」としてみましたが、原句の「大きく背負いて」の力が削がれてしまって、なにやら元気の無い父になってしまいますので、 「春夕焼け大きく背負い父帰る」と「て」を削りましょう。 
○またたきて また星生まる 春夕焼け 
○春泥や 子のせがむ声 筒抜けに
○青空の色を纏はむ花衣           美沙
 放たれて雄鶏爪先立つ春泥
   「放たれし雄鶏の爪春の泥」あまり細々言わない方が、情景は広やかに伝わります。
○目の癒えし母と立つ町春夕焼
 春泥がコートのお伴街歩き         さかもとひろし
 できたての春泥の中越境す
   「越境す」を生かすならば、「できたての」は削りましょう。
   「できたて」を生かすならば、「越境す」は削りましょう。
   「○○○今朝出来立ての春の泥」
 ジーンズが花衣に化けて他所行き顔
○言いたきを呑み春泥の道を行く       高木みどり
   「春泥や言いたきことは口にせず」
○包まれて春の夕焼子守唄
 離婚告ぐ花衣の友肩やせて
 春泥や喘いで登る急斜面           小島弘子
 春夕焼取り壊し待つ古館
○無言館雨に濡ちし花衣
   「花衣雨に濡れきし無言館」
 怒涛の語と春の雪舞ひ白鳥還る        瑠璃
 春泥にあらず重油に足とられしか孤雁よ 
○幾千キロ渡りの海の春の夕焼け
   「幾千里渡りの海の春夕焼」
○母似嘆く吾娘との花衣           陽子
   「母似嘆く娘(こ)を伴いし花衣」
 春夕焼立ち去りかねて橋の上
○春泥に藁敷かれ居り祠まで
 明け暮れの衣の今宵花の精           章司
 振り返る孤独を包む春茜
○春泥の路地の人渦らあめん屋
   「らあめん屋の路地の行列春の泥」
 春泥や天秤棒の水運び
 花衣はらうもいとし田安門            古井一歩
 春泥に足乱れけり年重ね
○薄桃の 春の夕焼け 母想う
○春泥の干からびている膝小僧          よし子
○花衣諍ひし事胸に秘め
 再会の思い包みて花衣             美原子
 春の泥曇る体は進めない
   「身の内のどこかが曇る春の泥」
○焼きたてのパンの臭いや春夕焼
○心地よき恋のしがらみ春の泥          悠々
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp