
| 
       道場主今月の一言 (写生)「生を写す。神を伝えるという意味」 (小林秀雄)  | 
  
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第23回決着!! 2月の兼題は 「風光る」 「残雪」 「二月尽」でした。 
 春寒、お大切に。 (谷子) 
  |     
  
        
  | 
    |
| 
       全身を声にしているような、子供達のエネルギーが、「風光る」で、きらきらと輝いて溢れています。 
  | 
        
  | 
    |
| 
       「残る雪」の設定が、見事でした。 
  | 
        
  | 
    |
| 
       | 
    
【入 選】
| 地球儀の回りすぎたる二月尽 だりあ | 
| 
         車椅子押す看護婦や風光る とみい  | 
    
| 幼子のもの云い初むや風光る 洋光 | 
| ジャンボ機の着陸姿勢風光る 清七 | 
| 石の面笑顔とみえて風光る 吐詩朗 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○残雪や夜半のあかり研究室     瞳夢
      夜半のあかりの 
○黒土のマグマ溜めいる二月尽
  
 大鍋に如月の湯気や子供会     清七
○残雪や幌平橋のまちぼうけ     だりあ
 雪像のくちばし丸く風光る
 川岸の櫻膨らみ二月尽       正己
 残雪や風も冷たき上高地
  二句とも、実際の景なのですが、季語が重なります。
  殊に二句目は「残雪」「冷たき」と丁寧過ぎました。
○遠眺の阿蘇の山々風光る
 出雲路の掌にざらつきし残り雪   吐詩朗
○藤戸寺のまだかたき沙羅二月尽
○残雪の山見えて来て旅心地        とみい
○底見えしハンドクリーム二月尽
  
○道拓けて旅立つ孫よ風光る。      泥臥
 残雪をなおも汚してベル鳴らす
   何のベルかが判ると、もっと一句が生き生きしましょう。
 獄の絵の終わりなきまま二月尽
 残雪のおまつの墳に詣でけり     洋光
○彩の増えゆく花舗や二月尽
 群れ雀スイングして舞う二月尽    せいじ
 風光る薄ら氷透けて青き水草    
   このままの情景だったのでしょうが、「風光る」「薄氷」「水草」
   と季語が三つ。こうなると、俳句っていささかやっかいですね。
   この中から、どれをセレクトするかを考えましょう。
 残雪のアルプス展望和みおり
   和む、とまで言わずに、その感じが伝わるようにしましょう。
   「一望すこの残雪のアルプスを」
 強風に舞うサァ−フィンや風光る   竹雄
   「強風」「風光る」風が二つもあります。
   「波の間に舞うサーファーや風光る」
○残雪の山なみ遠く甲斐の国
 誕生日今年は無くて二月尽
   閏年のお生まれですね。
○早春のガラス問屋に光あふれ 
    中土手
   美しい一句です。「早春やガラス問屋に光生(あ)れ」
○裸木の樹齢二百年という歳月     
○木々の芽の産毛を撫して風光る
○キナ臭き嘘つき合えり二月尽     倭文子
○縞をなす残りの雪や茂吉の忌      
   「残雪の縞なしており茂吉の忌」
○風光る朝の掃除機かけており      意久子
   素直で、いい句です。これでよろしいのです。
   まず、真直ぐな目で、周囲を見てください。
○  秘め事の悟られまいか二月尽
   ドキッとさせる一句ですね。
○残雪や弟逝きて五十年
 玉三郎七変化舞台二月尽        宏志
○由布岳に残り雪仰ぎ退官す
   「残雪の由布岳仰ぎ退官す」
 二月尽季節の気配あわただし
 残る雪載せて棚田は天目指す      よし子
   少し理が勝ち過ぎました。
○風光るお下げの少女駆けて来る
   下五は「駆けて来て」と。
 廃船を囲んで広く雪残る
 ようやくに婆杖だしぬ二月尽     花子
○うしろから押されしままに二月尽
   結構です。
 ペダルこぐにきびの子等に風光る
   「風光るペダル漕ぎゆく十五歳」
○まなじりに生るる痒みや二月逝く     章司
   なかなか面白い感性です。
 日程の二転三転二月尽
 残雪に空のかそけき遠嶺かな
○水茎のやさしき封書風光る
○生徒らは様々に飛翔して風光る           さと子
   悪くありません。「生徒らの飛翔百態風光る」
 残雪に残雪重ねて歩む路
 まだ甘くジャン・ポール・エバンの二月尽 
   ジャン・ポール・エバンと二月尽と。付かないとも付くとも。「の」が問題でしょうか。
○献血に呼び込まれいる二月尽       もとこ
 早仕舞い夫の帰宅や二月尽      
○高空の鳥の旋回風光る 
○風光る上りホームにあづさ待つ      陽湖
   結構です。下五は「待ち」と。
 鈴蘭の眠る一隅雪残る
○二月尽さあ良い運気いただいて 
   こちらまで元気になりそうです。
 走りくる  愛犬の瞳   風光る      ふづき
 残雪に  屈して光の  吾に届き
 
○海ずりの  竿の一瞬  風光る
 
○宿帳の余白残して二月尽               幼月
 残雪のあちこち覗く岩の貌
 畦黒く温もり満ちて風光る
○鳩の目の巡るおちこち風光る      姥懐
 風光る土掘る姥(ばば)の頬被り
 残雪の己が記(しる)しの轍(わだち)かな
 残雪の泥着る鼓動含みけり
 二月尽白寿の長老逝きにけり
○ 重き衣(きぬ)吊るせしままや二月尽
         
 誕生の花愛でつつニ月尽         水蓮
 逢瀬の夜喧嘩別れの残り雪
   「諍いしことも逢瀬や残り雪」
 無になれぬ心騒がし二月尽
 臨月の近きむすめや風光る      二穂
   「産み月に入りたる娘や風光る」
○残雪の底を流れる渓の音
○青空にビル高く伸び二月尽
○風光るお地蔵様の赤頭巾             あきのり
 もどかしき夢をまたみて二月尽
 池の面を風やはらかに滑りきし
   「風光る池の面を滑りきて」
 二月尽心の旅をしてる間に        山野いぶき
○風光るわたしの心を置き去りに
 風光るはずむ心で早歩き
 雪残り 影黒々と 橋渡る               河彦
○風光るつめ紅く染め猫と居る
   いささか材料過多。下五再考
 友語る戦争止めよ風光り                高木みどり
 残雪の山肌に描く種まく人
   「描く」がいささか不分明。
○人逝きてこころかじかむ二月尽
○風光る迷い鳥のホッピング                小島弘子
 残雪や空昏れゆきぬ東より
○いま一度繰る校正紙二月尽
 風光る神田川ゆく曳航船      美原子
○二月尽夭折画家の絵に見入り
   出来れば「見入り」を再考。
 二月尽米寿の膳に箸
○棟上げの棟梁は女風光る         美沙
   元気が出る一句。「棟上は女棟梁風光る」でも。
 ヴィーナスの生れそうな海風光る
 閉店の貼り紙残雪のあばた
 きじばとの眠たき声や二月尽
○二月昏れる反戦行進灯かかげて
   「二月尽く反戦行進灯を掲げ」
 雪残るせせらぎ澄みて魚のかげ    蒼流
○スキップの子ら駈け抜けて風光る
 残雪や喜び叫び子らはねる
 戦争か否か問いつつ二月尽        悠々
○風光る水の身になり流れたき
   「水となりて流れたき身や風光る(二月尽)」
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp