
| 
       道場主今月の一言 (切字)「四十八文字いろは皆切字なり、用ゐざる時は一字も切字なり」 (芭蕉)  | 
  
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第22回決着!! 1月の兼題は 「初日」 「初詣」 「初春」 でした。 
  北九州、立春翌日の昨夜から雪。 
  |     
  
        
  | 
    |
        
  | 
    |
        
  | 
    |
| 
       | 
    
【入 選】
| 故郷の山顕ちにけり初日影 吐詩朗 | 
| 
         片雲の像(かたち)ふれあふ四方の春 姥懐  | 
    
| ロボットの獅子が護符売る初詣 洋光 | 
| ひちりきの節裏返る初詣 瞳夢 | 
| 老漁師湖の初日を熱く言う 陽湖 | 
| 弟を望む絵馬あり初詣 美原子 | 
| 夢見るに疲れて寝入る三日かな あきのり | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○初春や笑ひに沸きし鍋の湯気     方江
          噴きし
 初詣 日差し柔らや雪も消え
○初日の出 孫等たくましく見える朝
○2003年明けるや雨ののびのびし    意久子
             のびのびと    
 石畳 休みつ上がる初詣
○かって戦士 いま老兵の 初詣
○新年の俳句手帳と歳時記と
○氏神に人もまばらな初詣       正巳
  氏神の 
 故郷の変わらぬやまの初日の出
○初春を祝う電話の孫の声
○初春や娘二十才の紅を引く      よし子
○人々の中に我あり初詣
 犬引きて散歩がてらに初日の出
 初日出 四○浴びれば定年す     宏志
     「四〇浴びれば」とは四十回、四十年ということでしょうか?
○初春を貨物の空車に乗せてやる
   なかなか面白い発想です。
 雲上に初日出てより彼岸生く
 初春の 膳を供えて 背を正し    陽湖
 初詣 ならではの参道(みち)三姉弟
○初春やソプラノの胸ふくよかに    小島弘子
 初日影梢は青し老公孫樹
○初詣指より漏れるねがいごと
 初春のプーケ作る指しなやかに    高木みどり
○初日浴び逢いたき人の名をうたう
                  唱う 
 初詣恩師の遺骨と対話する
       「遺骨」というのは、いささか強すぎませんか?
○初春なれど 点滴の液を 見つめつつ   河彦    
  <初春や点滴の液見つめつつ> 
 初詣 世紀の始め はや遠く
 ○初日の出 「晴子情歌」の 海近く
○初日受け 山頂に立つ 鹿一頭    古井一歩
 駐車場 探して歩く 初詣
 旅の宿 初春の窓に 吹雪舞う
   <初春の吹雪みている旅の宿>  
○故郷の初日を浴びて深呼吸      山野いぶき
○初春や門前に猫迎えおり
 初春の風は冷たし職はなし
                    
○初孫の 授かる兆し 初詣   姥懐  
 はつもうで 深雪に跡の 準ひて
   
 ○立願を 両掌に余し 初詣
   
 初春の 妻の絞るや 生(き)雑巾
   
○初春の賑々しさは雀まで            あきのり
      賑々しさの
 ○万象が みがきぬかれて 初春来(く)   ふづき
 この使い方は間違いでしょうか。
  間違いとは言えませんが、「初春」の場合は、「初春や」というだけで、そのめでたさを言いとめた方がよろしいでしょう。 
 祈ること  グロ−バルなり  初詣     
 初春や  笑顔つくりて  過ごしけり
   
 初春のリボンをほどくコウノトリ   さと子
○初産の幸せ願ふ初詣   
 祖母山の乳溢れるかな初日の出                         
   「祖母山の乳」というのが、どういう状況を言うのか? 
○初日の出海に棲むものみな起きよ   だりあ
 初春の落日を追ふ車なり
 賽銭の二枚目は十円初詣       城生子
 初日この泰然として自若なり
                  
 初春や大吉と出し若夫婦      洋光
 餌台に雀の祝り初日さし 
       「祝り」はふりと読むのでしたら、「り」は必要なし。
       この場合は、「神官」という意味の名詞になりましょうか。
○初日待つ心に潮の満ちてくる      美沙
 初詣戦なき世という課題
○初春の息吹き入れる銀の笛
○初春や星を宿して大欅
○初日の出小次郎の碑に佇む  清七
  <小次郎の碑に佇みて初日の出>
 初詣児ら階段昇り競う宇佐神社
 初春や湯宿に急ぐ別府路や
 たたなはる雲にはばかる初日かな    章司
 荒海のはてなる子らの今朝の春
○御酒受くる干支盃や初詣
 ふぶけるを初詣かな戸締りす 
   <戸締りを確と吹雪の初詣>
○笛の律わずかに乱れ初詣      倭文子      
           乱る
 初春の「千と千尋」のワルツ浴ぶ
 柱無き部屋を茜に初日かな     
               
 初空や 大師本堂 除ける雲    もとこ
 惚け封じ 飴を頼りの 初大師     
○手枕で 見し初夢の 大いなる      
             
○初日射す厨に白き布巾かな          幼月
 初春の法螺貝の音聞きとめし
○神酒受くる背筋を凛と初詣
            
 初春や始めの一歩ウォーキング  とみい
 ○人込も霊験なるや初詣
 初日の出一期一会のはじめなる
 初春や電話の声のなつかしき     竹雄
○待っている善男善女の初日の出
 初詣二礼二拍手あたり籤                        
 初日浴ぶ 驕れる我は 砂のごと    花子
○ケセラセラ 歌ふ受験子 初詣で
○初詣 巫女も買いたる 縁守り
                       
 初春や裸婦像しかと子を抱く      吐詩朗
 はたと遇ひ無事をたしかむ初詣
   <会遇に無事確かめし初詣>  
○静かな どよめき 北の原野に初日のぼる  泥臥
  <静かなどよめき北の原野に昇る初日>
○飢えの子等 戦場の子等に 年新らし
  <飢えの子等戦場の子等年新た>
 平和ボケなれど 祈れり 戦なき世を
                          
 犬吠岬の光芒四方に初日の出         瞳夢
 はつはるの便りはクィズ一日果つ 
 宵寝して顔も洗わず初詣          中土手
○護送中護送され中寒の月     
○初日の出私淑するひとみな若き  
 湧き水に拝す人有り初詣     美原子
 初春に飛行機雲の一本線
 初日さす 祈りて走る 未知の道   悠々
   「さす」「祈りて走る」動詞が多すぎます。「未知の道」もいささか、推敲不足。
   <未知なる今日未知なる今年初日差す>
○摂氏四度初日あまねくさしにけり
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp