
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第20回決着!! 11月の兼題は 「ラグビー」 「まぐろ」 「冬ばれ」 でした。 
  「ラグビー」というと 
  |     
  
        
  | 
    |
| 
        赤ん坊は羽を忘れた天使、と言ったのは誰だったか。  | 
        
  | 
    |
| 
        反古を焚く行為。「振り向かぬため」だと言う。  | 
        
  | 
    |
| 
       
  | 
    
【入 選】
| 冬晴やアトラス像の髭ゆたか だりあ | 
| 
         冬日和獏棲む森も水の色 美沙  | 
    
| 冬ばれとなりの猫の背伸びする 花子 | 
| 冬晴やペンキ剥がれしボートの底 中土手 | 
| 通称は定年岬冬麗 陽湖 | 
| 冬晴れや話好きなる寺男 芽衣子 | 
| 冬晴れや読みたき本の二、三冊 ふづき | 
| 冬晴や米寿の母と並び撮り 章司 | 
| スーパーの客寄せまぐろ捌かれる もとこ | 
| 冬晴れやオムツの横のウルトラマン 青木佳之 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
 大まぐろ観艦式か朝の市       蒼流
 ラグビーや欣喜雀躍ワントライ
○冬晴れや白樺天に突きささり
○冬晴の朝の襖のあけられて      意久子
   「冬晴」「襖」季語ですが、この句ではこだわらなくて
   よいでしょう。何かしらドラマを感じさせる一句でした。
○冬日和赤いマニキュア背筋ののびる
 冬日和米磨ぐ音のシャカシャカと
○冬晴や愛犬を呼ぶ日曜日 
       瞳夢
 南氷洋まぐろ探して人の業(ごう)
 かっこよきラガーの独走声の渦
○ラグビーを目指す甥っ子退部する   松村竹雄
  〈ラグビーを目指す甥っ子退部せり〉       
 かぶと煮のマグロの頭珍味かな
 金色の夕日が沈み秋の夜
 実家より大きな熨斗つけ鰤来たる   倭文子
 ラガー等へエールを送る乳母車
 まぐろ場に 早口響く 競り声    西尾正巳
  「まぐろ場」というのでしょうか。
  〈大声の早口響かせまぐろ競る〉 
 ラグビーの 声援こだま 球技場
○太陽の 高さを恋ひて 冬の晴れ
○泥を着て無口の似合うラガーマン   ちあん
  雑踏をまぐろ三匹回遊す
  産声を上げる冬あり秋の夜    
 赤ワード今年こそはとラガーらの    清七
   「赤ワード」がよくわかりません。
 冬はれやカーテンちらり謝す新幹線
   〈新幹線のカーテンを引く冬の晴〉
 リハビリ車回転すしや黒まぐろはむ
 冬晴れや幕ちらちら謝す新幹線
 リハビリ車回転すし店黒まぐろ
○ゴール越すラグビーボールの飛翔よし  泥臥  
 母の海遠く 鮪高々と吊りあげられる
 待ちかねて 耳澄ます犬にも 秋の夜
   〈待ちかねて耳澄ます犬秋の夜〉
○冬ばれや濃き藍に浮く海ほたる    とみい
 穏やかな日和に背くラガー達
  「背く」がどういう状態を指すのかわかりません。
 健康も身分も赤身のみまぐろ    
 四五人が鮪のかまと睨めっくら     中土手
 転々と地球の終焉ラガー等よ 
  何かあるような、でもないような。  
 六十路なおしびには遠きまぐろかな  山本洋光
 冬ばれの露天の風呂を独り占め 
○雄叫びや若きラガーの勝ち戦
 冬ばれや 満艦飾の 病衣かな    花子                         
 冬ばれや がんばりぬきし人 逝去
 冬うららバザー会場の笑い声     高木みどり
 ご苦労さん自らねぎらうまぐろ丼
 ひざ掛けとポットと飴持ちラグビーへ
   東京在住時代、ひざ掛けと珈琲と赤ん坊を抱えて秩父宮などにまいりましたねー。
   
 冬晴れや原発の浜波ばかり      小島弘子
    〈原発の浜に寄る波冬の晴〉
○鮪競る仲買人の眼の光
○埃積むラグビボール古館
 浜の宿 鮪の艶に姦しく       今尾方江
 氷雨からこゆきに変るラグビー戦
   〈氷雨から小雪に変わるラグビー戦〉
 冬ばれや腰かがめ見る山りんどう
    「冬晴」「山りんどう」季語が重なります
    〈陽だまりや腰かがめ見る山りんどう〉
 冬晴れや笑顔を詰める宅急便     青木由弥子
○まぐろ買う何だかうれしくなってくる
○病後には重き古伊万里まぐろ盛る    陽湖
 冬晴れに 五百羅漢の 声聞けり   芽衣子
 冬麗(うらら)防火訓練 鈴冴える  坂元宏志
 冬麗 利休ねずみの雲の峰
○球追う眼 ひょうの眼差しラガーの眼
   〈球追うて豹のごときやラガーの眼〉
 冬晴れや木のてっぺんの鴉鳴く    よし子
○冬晴れや飛行機雲は一直線
○ラグビーの終わりて芝に夜のとばり
   〈ラグビーの果てたる芝に夜の帳〉
○冬晴や謙虚に体に従う        美原子
   「謙虚に」が面白いです。
 冬晴や床屋帰りの顔が照り
○不登校児 今は鮪の解体す
○冬ばれに コーランの声 ひびきゆく(エルサレムにて) 本間和子
   〈冬晴れやコーランの声響き行く〉
○冬ばれや 運河の街に枯葉舞う(アムステルダムにて)
   〈冬晴れや運河の街に舞う枯葉〉
○三浦半島からまぐろ土産に帰省かな    さと子
 ラグビーに入部と着メロ照れながら
○大マグロ  群集のまえに  さばかれし     ふづき
 物のごと  冷凍マグロ   悲しきや
 
 オリオンをみつめて郷愁秋の夜       せいじ
   〈オリオンを見上げし愁い秋深む〉
 ラガー蹴る球つきぬけて茜空         章司
○  ラガー等のスクラム影の廻りをり
  〈ラガー等のスクラムの影廻りをり〉
○ぶちあたり相打つラガー息太き
 開店にまぐろ捌かれ弾む声    吐詩朗
○ラグビーのスクラムボール汗ひかる
 冬ばれやクレーン忙し駅前地
  〈駅前広場にクレーン働く冬の晴〉
○傾れ込む縞のラガーに土煙       もとこ   
 冬日和葉影障子に揺れをりぬ
                         
○冬晴れやみちのくに在す老母(はは)のこと 美沙
 母と子のラグビーさいはての漁港
○鮪(しび)料りし祖母の襷や藍あせて
 冬晴やなつかしき声いづくより      だりあ
○冬晴や選果場の窓大き
  〈冬晴や窓の大きな選果場〉
 秋の夜 いで湯にあくび  移りけり     姥 懐
 
○回し飲む 魔法の水や ノーサイド 
 阿修羅なる ラガーや笛の 虜かな 
○イベントの まぐろ「解体新書」なる 
 心臓も 兜も食わる まぐろかな
 
             
 冬ばれに 富士を望みて 歩み止め        河彦
○珈琲二つ 冬ばれの朝 老いつつも
 冬ばれに 湖畔の鍋の 湯気囲む                      
 誕生日に母の作りしまぐろ寿司    山野いぶき
○冬晴れや病後の父とそぞろ歩く
○冬晴れやヘリコプターの旋回す
○吾子と投げ合う古びしラグビーボール  青木佳之
 虹の彼方へ翼求めしマグロの子
○何事か にはかに声す 余半の秋       あきのり
 回転すし まぐろの回遊 見えてきし
 
○われも食ぶサバ科マグロ属クロ鮪        城生子
 冬晴や崖に厚みの生れてきし
○ラガーらの声の洩れくる竹林
                    
 渓谷の 流れにカヌーや 冬日より  古井一歩
   〈渓谷の流れにカヌー冬日和〉
 冬晴れて 十年ぶりや 友の笑声
                  
○冬晴れに古き恋文焼き捨てる       悠々
○駅前のあの店もなき秋の夜
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp