
![]()
| 
       銀座俳句道場 道場試合第19回決着!! 10月の兼題は 「行く秋」 「秋時雨」 「夜食」 でした。 
  多急に寒くなりました。ご自愛下さい。 
  |     
  
        
  | 
    |
| 
       美しい一句でした。ゴンドリエ=ゴンドラの船頭の美声が、ベニスの運河をゆるやかに流れて、秋行く風情を濃いものにしています。  | 
        
  | 
    |
| 
       秋時雨が過ぎる中、捨てられたビニール傘がいっそう冬近い雰囲気を伝えます。  | 
        
  | 
    |
| 
       
  | 
    
【入 選】
| 秋時雨ペットボトルの羽根車 章司 | 
| 
         行く秋の梢の上なる雲一片 ふづき  | 
    
| 順を待つ就職相談秋時雨 もとこ | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
 行く秋や 呆けて佇ちぬ九十九里   鳥取祥子
     ○秋時雨 目鼻顕わる同祖神
  
  道祖神
 勉学の背に一声の夜食かな 
 行く秋や朱色が滲む煉瓦塀     中土手
  悪くない一句ですが、「滲む」は、伝達性いささか不足。
 行商の姉さん被り秋時雨   
 夜食とる団欒の影なかりけり   
 行く秋や嵯峨野めぐりの一人旅   松村竹雄
  どうも「一人旅」というのは演歌っぽいですね。
○智恩院の山門仰ぐ秋時雨
○ひとり身のコンビニ弁当夜食かな 
  現代の夜食風景ですね。
 若さゆえ夜食の「や」の字は痩せるの「や」  ちあん
  解るような、解らぬような。
○行く秋を観光バスの連なりて
○一日を終えしやっちゃ場秋時雨
                   
○寂しさの音も連れ来る秋時雨       花子
  寂しさを「音」で捉えたところ、結構です。
○さよならと告げて悔やみし秋時雨
 海隔て共に見上げる秋時雨
○秋時雨いよよ傾く斜塔かな         山本 洋光
 結構です。この調子で。
○夜々夜食運びてくれし亡母のこと
 夜食の子 さあ勉強が 夢の中      意久子
 治療終え 扉開けるや 秋時雨
  あまり丁寧に時間経過を書かなくてもよろしいです。
  訪ねた折にしてみましょうか。
  「秋時雨重き扉の治療院」
○行く秋や 居眠る母の 背(せな)まるく
○秋の夜 居ねむる肩を 揉み呉し
 ゆく秋や細雨かすみて村ありき    蒼流
 傘の花街に沈んで秋しぐれ
  「秋時雨街に沈みし傘の花」
 半世紀波乱しみじみ夜食かな
  「半世紀の波乱しみじみ夜食かな」
 行く秋に 日ざし追いかけ 子ら集い   土橋喜代
  「行く秋の日差し追いかけ子等集う」
 一日の花房 散りつつ 秋ゆけり
 行く秋に友の両手に血管の浮く
  「行く秋や友の両手に血管浮く」
 行く秋に里の野道も繁りけり      西尾正巳
 秋時雨生駒の山も遠くなり
  「秋時雨生駒の山の遠くなり」
○老い二人話しも無くて夜食食う
○行く秋や寄添って往く長き影       方江
 黙々と子等巣立ちたる夜食かな
  これでは「黙々と子等が巣立った」みたいです。
  西尾さんの作品と共通の思いかと存じます。
  「子等巣立ちたる後の夜食の黙(もだ)深し」
○独り居て古書読む窓辺秋時雨
 行く秋や 古里で待つ 彼の地の子    古井一歩
  思いはわかるのですが、「古里」「彼の地」がいささか重なり過ぎの感。   
 秋時雨通り過ぎれば虹の橋
 新宿御苑菊花壇に出合う秋の名残
  「新宿御苑秋の名残の菊花壇」
○行く秋や畳に足を投げ出して             河彦 
 ○通夜帰り夜食の膳に面影が 
 秋しぐれ 隠れるものも なきままに  
 ラガーらのその縞しまの蹴り上げる    清七
○秋の雨リハビリ病院欧米風
 リハビリや介護の二食夜食喰う
  「リハビリや介護の二食と夜食喰う」
 行く秋やわが名知る人なき家並み       美沙
○秋しぐれ心の森の深くなる
○インク匂う地下食堂の蟻の夜食
  「蟻のごと並び地下食堂の夜食」
 
 秋深し男は踏み台イチ、ニ、サン     水蓮
  最初、踏み台を使っての健康法かと思っていましたが、
  どうも二句目を読むと、そうではないようで。笑いました。
  一寸かわいそうですねー。元気な句を書き続けてみてください。
 秋深し男は踏まれて強くなる。
 秋時雨受信メールをのぞきおり     山野 いぶき
  「秋時雨時折メール開きおり」
 秋時雨ブーツに水が入り込み
 冷凍のうどん温め夜食かな
 新幹線窓がきりとる秋時雨             城生子
 電源を切り忘れをる秋時雨
 寮生にやがて夜食と女性論
  「夜食かな寮生たちの女性論」 
             
○おもむろに覚め来て猫のいざ夜食    章司 
  もはや家主のような猫ですね。
 行く秋や入日の白きビルの街
○行く秋や音確かめつサキソホン
  「行く秋の音確かめつサキソホン」 
 行く秋の指針を止めたし迷い路         さと子
 弾丸に怯える空に秋時雨 (ワシントンに住む娘へ)
  「弾丸に怯える空や秋時雨」
○夜食だけが親友と言ふ女子高生 
 サ−クルの  旅は夜食で  まとまりし   ふづき
○古いすの朽ちてゆくあり秋時雨 
    
 鬼女紅葉としふりし岩屋秋時雨    (せいじ)
○鬼女紅葉むかし語るや秋時雨
    「鬼女紅葉」という固有名詞でしょうから、「紅葉」「秋時雨」の季語の重なりは、 
    
   気になりません。
 行く秋や葉付き銀杏の散り放し
 夜食喰う風鈴の音の寒
  「夜食」「風鈴」季語が秋と夏と重なります。 
  
○秋行くやいつも帰りをせかされて    だりあ
 行く秋や大河の水の騒ぎをり
○ゆく秋やポストの角の待ちあわせ
  「ゆく秋やポストの角に待ち合わす」
 朝の市 訛りもふふむ 秋時雨      姥 懐 (うばふとこ)10月入門 
  「秋時雨訛りふふめる朝の市」
○つましさも 馴染みてひさし 秋時雨
  
○諍いの 後は はすかい 夜食かな
  
 大息や 窓を曇らす 秋の果て 
○日の暮れやまたも降り出す秋時雨     もとこ
○大法会終えて秋行く本門寺
 
○行く秋やひとり茶をいれひとり飲む     とみい
 カップめんポツリ卓上夜食用     
       
 行く秋やかねの旗竿紐の音      吐詩朗
  「かねの旗竿紐の音」がよく解りません。
○夜食より闘病談義古稀の会
 そら耳の蛇の目の唄や秋しぐれ            
  「蛇の目の唄」は、蛇の目傘に降る雨の音、ということでしょうか?
  懐かしい幻聴でしょうか?
 行く秋や 炎からめる蜘蛛の糸     泥臥
  夕焼けの景なのでしょうか。それとも焚き火でしょうか?
 秋時雨 酔うようで酔われぬ 一人酒
  「酔うようで酔わぬ酒なり秋時雨」
 ひそやかに 忍ばせておきし夜食失せ 
○行く秋をウィーンの森に置いてきた   坂元宏志
(帰国したら日本はまだ初秋)
  旅吟沢山に、記念にお残し下さい。
 秋しぐれウィーンの気ぐらいそぼ濡らす
○行く秋をドナウの波と惜しむかな
○窯守りの独り手酌の夜食かな     よし子
○笹叢の一葉一葉に秋時雨
  「笹叢の一葉一葉よ秋時雨」
○行く秋にさよならと言い手を振りぬ   高木みどり
○秋時雨鬼女のごとくに濡れ歩く
 夜食鍋母の仕草をふと思い
 掌に熱さ残れり秋の行く        小島弘子
  何の熱さか。多分手を握り合った熱さでしょうが。
○さざ波の湖を漂ひ秋時雨
 国境を描かぬ地球儀夜喰む
○行く秋や鏡に写す薄き胸        芽衣子
○いつまでも華の独身秋時雨
 フレディの深き睡りや秋暮るる     しづ子
  葉っぱのフレディでしょうが、解らぬ方も居るでしょう。
○秋時雨建築現場の音止まず
○ナースキャップの働き止まり夜食らし
  「ナースキャップの姿が見えず夜食らし」
 行く秋の セピア茜に 染まりゆく   陽湖
○帰途の夫どのあたりまで秋時雨(見舞いの夫をベッドで見送る)
○夜食取る父に一日を語る我娘
  幸せな風景、とみえますが、多分お母様へ話す分も、ということでしょうか。
○行く秋や栗鼠遊びをる大覚寺      古川孝子
 自家園の焼き芋つくる夜食かな
 家事忘れピアノ練習秋時雨
  「秋時雨ソナチネを弾く主婦の昼」        
 寡黙こそ拉致は悲しき秋時雨       悠々
 行く秋や怒号渦巻く拉致の海  
![]()
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp