銀座俳句道場 道場試合第7回決着!! 10月の兼題は 「秋祭り」 「菊」 「柿」 でした。 講評:
「柿」には滅びゆく日本の風情が重なる、という文を読みました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【入 選】
柿一本のこして家を解体す 美原子 |
ゴマあえがおいしく出来て秋祭 芽衣子 |
ロケ隊や宿の家族は秋祭り ライター |
「昔ね」と廃屋の柿語ります 陽湖 |
秋祭りマーチングバンドトラッタッタ 高木みどり |
難民の子らに何時くる秋祭り 大根の花 |
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削)
敬老会 小菊引当て 母うれし 大根の花
吊る柿 緑の木々に 色添えて
「吊るし柿」
お囃子の仲間や孫の里祭り 清七
○媒酌を社員の多し菊日和
「媒酌の」
里の柿ひ孫の祝う喜寿の妻
菊の花 美男美女が 咲き踊る 水蓮
秋祭り 大漁 豊漁 ありがとう
○柿の艶 われにも欲しい 若さかな
○柿六本 ひとり占めして 少年のころ 河彦
「柿六本をひとり占めして少年期」
柿の実の 色に染まりて 月低く
カラオケに 八尾の祭り 想いつつ
指きりの約束わすれ秋祭り 美原子
○菊咲きぬ袖を通さぬ着物有り
柿一つ赤くにじんで霧の海 蒼流
○菊人形若きもののふうれいあり
「憂い濃き若武者なりし菊人形」
秋祭りみこしの顔は日本晴れ
○娘巣立ち写真の母に柿ひとつ 沙羅双樹
「娘(こ)が巣立つ写真の母に柿一顆」縁側に差し入る
秋の日差しが見え、小津の映画のようです。
沢の音 柿の実光る 空光る ライター
「沢音や」とすると、中七以降の畳み掛けが上手く
前面に立ってきましょう。
菊の香に 過ぎし花火を 重ねつつ
柿の実のポタリと落ちぬ石畳 芽衣子
亡き母の 菊枕干す 目を病む日 高木みどり
柿が好き 「八珍」賜わり 日にかざす
○どの顔も無口菊の香手向んと 小島弘子
新婚の少さき庭に木守柿
「小さき」
柿を買う 梢空風見えぬ街で 美沙
○菊花茶や 研究室の灯の孤独
○母を訪う みちのくの町菊日和
○ミッキーマウスを担ぐみこしも秋祭り
○むせかえる花のにおいに菊人形 埜馳
「花のにおいや」
○菊人形も 月の灯りで 踊るのか 堀 裕子
○秋祭り 笛太鼓の音は 高い空に吸い込まれ
○亡き友が 作った柿のおひたし 忘れない
もう少し韻文であることに留意して下さい。例えば
三句目「亡友(とも)」と読ませれば、かっきりと
貴女の気持ちが強く出ます。
畦をゆく声はんなりと秋祭り 星瑠璃子
「はんなり」を再考。もう少し土の香りが伝わるように。
菊手向け杉木立の奥の空仰ぐ
○木立より光降り立つ菊の墓
○菊の墓アレルヤの声空に満ち
「菊の墓」は、供えられた菊の花で埋もれるような墓だろう
とは思わせますが、いささか強引です。
ひょっとこに終われ泣く子や秋祭 ちあん
○少年の涙熟柿に囓りつく
柿落葉 業平の舞風の中 坂元宏志
有田焼に菊盛りつけて菊之丞
前進座に「瀬川菊之丞」の名跡が復活しましたね。
先代の渋い芸風(嗄れた声が特徴でした)も懐かしいの
ですが、新菊之丞は女形、期待してます。ナンテついあれ
これ思いました。
有田焼神仙境に菊慈童
ちょっと、材料過多です。作者には解っても、読者には
多分コンナカナー、という感じで止まってしまいます。
○夫の背のまろき縁側菊日和 よし子
○ふるさとにありし日のごと秋祭り
柿の木のパントマイムや西斜面
柿二つ岩波文庫と過ごす時 青木佳之
○肩の子が手綱捌くや秋祭り
「手綱握りて」。「捌くや」というと、「肩の子」の愛らしさが
出ません。
菊の花散りて時は殻へ戻る
○自家製の干し柿いまも冷蔵庫 松村竹雄
自家製の干し柿、食べてしまうのが勿体無くてまだタシナンデ
いるのでしょうか。それとも、手間隙かけたのにいまひとつ。
捨てるのも残念!で、眺めてはまた戻しているのでしょうか?
「いまも」には後者の感じが強いですね。あれこれ想像して楽
しい一句でした。
○シャツターに切られる女将菊日和
お囃子に紙吹雪舞う秋祭
スプレー菊短めに挿す誕生日 由弥子
○ハーメルンの笛吹きがいる秋祭
プーさんの靴飛び回る秋祭
「飛び回る」を「が落ちてる」。前後を詠んで中心を想像させるのも
ひとつの書き方です。
○いつまでも 姑の秋祭り 銭単位 陽湖
姑上は今もって、「円」ではなく「銭」と言われるのでしょう。
「綿菓子は何銭だった?」と聞かれるのでしょうか。そこから
始まる昔話が思われます。
菊の精たち 人待ち顔の 無人駅
夕陽あび秋を写して柿行灯 峰子
秋の膳匂いほのかに菊なます
「夕の膳」「母の膳」と
母の名に思いをはせて菊かをり 古井一歩
母上のお名前が「菊」といわれるのでしょうか。
ゆかしいお人柄が思われました。
○戦場の子らにもとどけ秋祭り
垣根超え梢の柿ぬし気りなりぬ
秋祭りたわわに揺らぐコンチェルト さと子(10月からの同人です)
乾杯の香りほのかに黄金草
ほのかや
村の柿原生林をカンバスに
〈道場主の作品〉
このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
www@hb-arts.co.jp