

| 銀座俳句道場 道場試合第17回決着!! 8月の兼題は 「メロン」 「夏草」 「蜘蛛(くも)」 でした。 
 伊香保に行き、(台風15号襲来の中) 
 | 
| 
 | |
|  ガラス瓶も、たたずまいも古い「漢方堂」の雰囲気が「蜘蛛」によって充分に伝わります。 | 
| 
 | |
|  夏ラジオ体操というと、元気にさわやかな句が多いのですが、一色変わった一句でした。 | 
| 
 | |
| 
 | 
【入 選】
| 夏草や長男長女家を出て        だりあ このままでもよろしいのですが、中七を「一男一女」としてみると、もう少しドラマが生まれましょう。 | 
| 夢の世の 夏草燃えろ 焼き尽せ 蒼流 | 
| 病む友に持たされしメロン香りたつ 高木みどり | 
| 夏草に庭をとられて母老いぬ よし子 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
 女郎蜘蛛妖と艶との縞模様        ちあん
○ずっしりとメロン農園より届く
 夏草や太古の記憶閉じ込める
 飛騨メロン箱に食べごろ書かれをり    幼月
   飛騨メロン今日食べごろと書かれをり
 蜘蛛の糸小径を塞ぎ困りけり
○夏草や鍵さびつきし農具小屋
 夏草に入りて余生の甲斐出ずる
 列車過ぎ夏草もとの貌になる       倭文子
 地核より地表へ掬うメロンかな
 一寸「見立て」が過ぎました。
 耄うけ眼の少年の眸へ蜘蛛合わせ
 湯上りの メロンで漸く 人心地     陽湖
○夏草に 越され売地の 赤い文字
 大小の雛の目集めメロン切る       美沙
○夏草の伸びてゆく闇衛星飛ぶ
 夜の畳這う蜘蛛汝れも環境難民
    美沙さんの作品は大変個性的です。期待しています。
 夏草に寝そべる猫の風の道        西尾正巳
    夏草や猫の寝そべる風の道
○一つとは淋しき数のメロンかな
 冷えた朝蜘蛛の巣白き庭の先
○メロンパン女子高前の片陰に       中土手
   女子高前の片蔭メロンパンを売る
   ※明るく、面白い題材でした。
 夏草の風紋抜ける川明り         
○蜘蛛の糸切れて無明の闇に浮く
○妻の座す仏間のベット夜のメロン     清七
    仏間に置く妻のベッドや夜のメロン
 夏草や二度目は刈れず予後二人
○水滴の蜘蛛の巣揺れる彼方此方
    
 夏草の茂み分け入り刺されけり      松村竹男
○新築のカーテン揺れるメロン色
   メロン色のカーテン揺れる新居かな
 夜の蜘蛛君も我が家の住人か
 今昔のかはりし贅のメロン喰ふ      吐詩朗
○奔放な畑の夏草あるじ病む
 一筋の不意の蜘蛛糸夕薄暮
    一筋の蜘蛛の糸垂る夕べかな
※ 「蜘蛛」「薄暑」共に季語です。整理できるところは、整理しましょう。
 
「蜘蛛の糸」と「夕べ」だけで、「夕薄暑」が無い方が、雰囲気は強くなるでしょう。
 
 
 墓苔むして 夏草払い 祖母と語る    河彦
○自転車に からむ夏草 故郷にて
    自転車にからむ夏草故郷なり
 生まれ月 夏草の道 たどる女(ひと)
 黙々とメロンを運ぶスプーンかな     さと子
 先人の暦にふれて夏草紅く
 甦るなら切るもYOSHIと蜘蛛の糸   ★ここは変換間違いでしょうか?
    三句とも、何かを言いたいという思いは伝わってきますが、もう少し
    思いの手前で書いてみてください。
 そっと押しメロン食べ頃聞いてみる  山野いぶき
 熟れメロン皮のみとなり皿の上
○夏草の生い茂りたる父母の畑(はた)
    父母の加齢の感じが思われます。
 夏草の森となりたる休耕田        だりあ
○夏草の名前ひとつも知らざりき
 夏草や原色の花宅地跡          蒼流
○夕張の香りはるばるメロンかな
○盛り場に光の谷間メロン売り      小島弘子
 背丈より夏草猛し休耕田
○鎌の月蜘蛛ゆっくりと太りゆく
    二日月蜘蛛ゆっくりと太りゆく
※ 「鎌の月」「ゆっくり太る蜘蛛」と重なると、いささか不気味です。
 
 
○廃屋の庭の夏草風渡る          高木みどり
 蜘蛛はみな殺すべからず祖母の言い
 幼子の 待ちきれぬ目あり メロンきる  ふづき
○追いつけず 中年の気力 夏草に
    中年の気力夏草に追いつけず  
○メロン熟れ芳香放つ闇の中        芽衣子
    メロン熟れし香や深更の闇の中 
 夏草や一輪車に乗る子の笑顔
○夏草の茂れる中をノラが行く       美原子
 夏草やコーチの声にボール蹴り
○蜘蛛合戦敗戦言い換え終戦日       坂元宏志
    敗戦を終戦と言う交尾む蜘蛛
 蜘蛛の囲を破る決心ジャンプ台
 蜘蛛合せにおっとり刀の勘九郎
○蜘蛛の囲のひろがりて今日敗戦忌     よし子
 遠来の友と二人のメロン切る
○黄メロンの運ばるるより香りたち   古井一歩
    運ばれて香立ちゆくメロンかな
○夏草を刈りし隣家の主と話す
 地祭りの太鼓の音に夏の草
 蜘蛛の囲は迷い径にあり人の世の
 夏草よ餓島の戦忘れしか         悠々
○夏草や高遠の雨ぞ恋しき
    高遠の雨ぞ恋しき夏の草

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp