

| 銀座俳句道場 道場試合第15回決着!! 6月の兼題は 「青葉」 「梅雨」 「鮎」 でした。 
 | 
| 
 | |
| 計らいのない素直な一句です。静かに降る雨が見えるようです。 | 
| 
 | |
| 負けは負け、しかし、という思いが伝わります。体内に取り込まれた鮎のしなやかさが、次への意欲を支えるでしょう。 | 
| 
 | |
| 
 | |
| 
 | |
|  | 
【入 選】
| 何はさて家族の絆鮎の宿 ちあん | |
| リサイクル市(いち)賑わいて走り梅雨 蒼流 | |
| 譲られし鮎の紗合わせ 母卆寿 陽湖 | |
| 梅雨の森に鰓呼吸する魚になる      小島弘子 
 | |
| 梅雨の夜 私がここにいる不思議 沙羅双樹 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○勤め上げ 昼の青葉に 胸を張る     葉笑
  退職す昼の青葉に胸を張り
○梅雨寒の岬渋滞路線バス         ちあん
 どこからか地球の叫び青葉風       〃
○梅雨兆す逢魔が時の曲がり角       西村倭文子
 鮎を呑み誇り崩さず帰舟する         〃
 青葉風オルガンジャズに身を任す       〃
 青葉ぬけデスクを照らす温暖化      さと子
○梅雨空に心模様を重ねつつ         〃
 水しぶきキララと落ちて鮎返り       〃 
 古池や鏡となりて若青葉         蒼流
○白神(しらがみ)や 青葉燃えたつ大地踏む 〃
 青葉雨五百羅漢の路険し         清七
○海鳥のことば激しく梅雨晴間        〃
 天領に戦時仲間と鮎囲む          〃
  戦友と集う天領鮎の宿
 水底の青葉のしづく飲み干しぬ      星瑠璃子
○啼く鳥の声朗らかに青葉かな        〃
 終の床あえぎつつ臥す青葉まぼろし     〃
  終の床に青葉まぼろし顕れよ
○青葉して華山自刃の地を尋ね       竹男
  青葉光崋山自刃の地を尋ぬ 
 梅雨の街傘いろいろに雨の色        〃
 冷蔵庫の奥に眠るは目刺し鮎        〃
 青葉闇この先に大学という異界       美沙
  大学ちょう異界この先青葉闇
 遠い国へ心さすらう窓青葉         〃
 滑り台を駈け上がる子ら青葉茂       〃
 梅雨深し野仏の召す赤い洋傘(かさ)    〃
 鮎菓子を ほしがる姉に おくりつつ    水蓮
○梅雨晴れに 大声張り上げ うたうタイ   〃
  「タイ」は博多弁でしょうか? 
 目に青葉 一雨ごとに 青さまし      〃
 鳴りそうな 程良い青葉 一葉選り      陽湖
○プーさんの 傘元気良く 梅雨の道      〃
 全身を染めるが如き青葉かな         芽衣子
○梅雨寒や猫と鳥のけんかあり         〃
  梅雨寒や猫と烏がけんかして
 食卓の花一輪と鮎二匹            〃
○青葉風 浜への坂を下るバス        美原子
 梅雨の室 藍の衣の臭いたち         〃 
 青葉風土橋も人も緑なり          小島弘子
 濡縁にまどろみてをり鮎の宿         〃
 サッカーの どよめき聞くや 青葉雨    高木みどり
  サッカーの遠きどよめき青葉雨
○孫自慢 鮎の目うつろ クラス会       〃
  聞き飽きた、という心境でしょう。
  鮎の目虚ろ同窓会の孫自慢
 梅雨じめり 心にカビ生え 梅酒飲む     〃
 風の色とらへて青葉濃きかな        よし子
  風の色捉えとらえて青葉濃き
 梅雨晴れ間師と語らひて少女となる     〃
○囮鮎眼差し遠きアラブ人(びと)      坂元宏志
 黄実去りて気持も新た梅青葉        〃
 梅雨寒に メディアのいまを 慮(おも)いつつ   河彦
○ほろ苦し 稚(ち)さきテンプラ 鮎なりと     〃
  稚さきてんぷら鮎なりというほろ苦し
 鮎の川 ふるさとの川 はるばると         〃
 定宿の形さまざま膳の鮎        悠々
  しなやかな鮎、反り返った鮎、定宿でなく「定型」に変えると、
  不思議な味の一句になるかと。これは、選者の役得の白昼夢です。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp