

| 銀座俳句道場 道場試合第12回決着!! 3月の兼題は 「3月」「ブランコ」「すずめ」 でした。 
 
 | 
| 
 | |
| 「てっぺん探す」が眼目の一句です。 | 
| 
 | |
|  | 
【入 選】
| チェンバロの響き三月が生まれる 青木佳之 | 
| 噴水の光の粒飲む雀の子 みどり | 
| 待ち疲れてぶらんこの傍らに 河 彦 | 
| 三月や耳納の風と共に来る     坂元恵子 「耳納(みのう)」は「耳納山」の略 | 
| 三月や酢飯に散らす紅しょうが 芽衣子 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○雀の子水掛け不動の路地に入る  ちあん
 ふらここや小心者は小さく漕ぐ
 水たまり雀水浴びウォッチング      松村竹雄
 三月はオリオン薄る頃となり
 雨上がりブランコのした映る空
    ぶらんこと空の映りぬにわたずみ
 ぶらんこで 膝の子こっくり 若き日々   陽湖
○伊那谷は 雀のお宿が そこかしこ
 三月や北方返還霞む空           清七
 ぶらんこで昔の話みどり児に
 引越しにお迎えの声雀の子
    引越し先で迎えられたり雀の子
 畦道に白黄紫三月か            さと子
 鞦韆に揺れてみようか君がまま
   鞦韆に揺れよう貴方が漕ぐままに
 雨宿りさっと飛び立つ雀の子
○三月や天掴まんと豆の蔓          美沙
 三月の少年声の大人びて 
○ぶらんこを滴りそうな月に漕ぐ
○ぶらんこや沈丁の香の風になる
○砂浴びの子雀花の鉢に来る
   句が揃っています。
 甘酒の匂い流れてひなまつり        峰子
○ふるさとのうるむ川辺に雀かな
   ふるさとのうるむ川辺や雀の子
 春暁の朝をつげる雀たち
○ブランコの 少女のスカート 風を切る   大根の花
 カラス去り 雀つっつく 家庭ゴミ
 三月は つらい思いの 玉手箱 
    「三月」という月は明るいだけではないのですね。新しい
    出発を前にしての別れ。どんな辛い思いが詰まっているのでしょう。
    春の憂愁を思わせました。
 弥生三月 夢果たせずに 合否厳然     河彦
 ブランコの かたわらに一人 待ち疲れ
   待ち疲れいるぶらんこのかたわらに
 まろまろと 肥たる雀 花の下
 三月の朝山椒に淡みどり          小島弘子
○ぶらんこや思い出せぬ父の声
  雀くる小さきベランダ桜草
 教科書を手にアフガンの子弥生笑む     高木みどり
 ぶらんこは鞦韆と知り水を飲む
       
 ブランコやゆすれば天は逆さまに      坂元恵子
 ブランコと子らがふりまく笑い声
 三月の詩人誕生筑紫人(三月三日は曲水の宴) 坂元宏志
 人気なく朝の鞦韆気韻吐く
   人気なき朝の鞦韆ゆらと揺れ
 主人(あるじ)なきぶらんこ大揺れアフガンの
 三月の空を疾風がかけめぐる        芽衣子
○三月や束ねし媼の髪光る
 悩やみ事ブランコに乗ってゆれている    美原子
   ぶらんこに乗って揺れてる悩み事
○三月の川に詩吟の声流れ
 つかの間の雨の晴れ間を雀飛ぶ 
 三越のライオンの横雀二羽         青木佳之
   三越のライオン像や雀の子
    「○○○銀座三越雀の子」でも面白いかもしれません。
 ぶらんこに仕切りの秘訣見つけをり
 訪れる つがいのすずめと 朝食を     古井一歩
 春のブランチ番雀の来ておりぬ
○三月の ショーウィンドーは 花の色
 母へ向け ブランコゆらす 幼き子
   母へ向けぶらんこもっと漕いでいる
 3月の庭を唇にのせる           青木由弥子
   仰ぎ寝て三月の草唇に
 ぶらんこにこぐ作法あり小さき靴
 仏飯集う雀や顔いろいろ
    仏飯に来ていろいろな雀の子
 子をなくしブランコゆする友あわれ     悠々

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp