

| 銀座俳句道場 道場試合第11回決着!! 2月の兼題は 「冬深し」「雪」「風邪」 でした。 
 
 | 
| 
 | |
|  冬深く籠り居の中で、絵の具を溶く。それも萌黄色を。 | 
| 
 | |
| 
 | 
【入 選】
| 和菓子舗の引き戸軋めり雪催い    小島弘子 | 
| 父母語る 死の床の姑 冬深し 陽湖 | 
| 鳥の居る川にも雪の降りしきる よし子 | 
| 風邪男雲貫き通すせき二つ 坂元宏志 | 
| 雪は降るアダモの声と生きてきて 河彦 | 
| 風邪ですか電話の声の和らぎぬ 高木みどり | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削、◎は入選)
○介護婦の去りにし厨冬ふかし      清七
     去りたる   ※介護の人が去った後の不安感が惻々と伝わります。
 腰痛の姉病窓や今朝の雪
 風邪流行りワクチンありと主医メール
○冬ふかし介護する人される人
 今朝のラバ雪化粧する桜島
 風邪流行るワクチありと主医メール
 
 沈黙の大樹に問えど冬深し       松村 竹雄
 日めくりのそのままにある妻の風邪
○駅前に箱根は雪と文字流る
  箱根は雪と駅前の電光板
 雪重し 森羅万象 沈黙す         蒼流
 雪舞いて ダッフルエリ巻き 女学生
○衣脱ぎ 木立ち骨格 冬深し
  骨格の顕わに並び冬木立
○この期にも優柔不断春の雪         ちあん
 ふらふらとふらふらふらと風邪ごこち
 ゆらりゆら夢海鼠(ゆめなまこ)となる風邪の午後 美沙
○みちのくは遠し心の雪うざぎ
 雪晴れや母さんラガーと子の試合
○汚れた雪現し世小説より奇なる
 餌を求む猪の声遠く冬深し          さと子
  猪も冬深しも季語。    ※餌を求む猪の声遠ざかる
○風花に見とれし子等は卒業試験
  卒業試験も風花も季語ですがこの句では可。 
  ※風花に見とれ卒業試験終ゆ
 木漏れ日にはらはら落ちるしずり雪
 長電話切れずに 風邪がぶり返し        美原子
○畳替えのむき出しの室 冬深し
 重すぎる 雪を落として 木がはねる
○冬深し 骨格さらす プラタナス         大根の花 
 初雪の感激うすれ 歳(とし)さびし
 風邪のあと やせたかしらと 妻たずね
  仲のよきことは想像できますが、川柳
 冬深しブルカ(アフガン女性の被り物)脱ぎ捨て大学受験   堀 裕子
 ソルトレークの雪に 汗と涙の結晶を見る
  時事俳句はなかなか手強いのです
 ハックション 風邪よりつらい花粉症
  俳諧の諧は滑稽という意味ですから、一概に面白さがいけないというの
  ではありませんが、俳句というより川柳でしょう
○信州のごちそうは温泉(おゆ)と雪景色    陽湖
           (ゆ)  
○実家(さと)遠く 風邪に寝た日の 優し亡姑
 凛と咲く 白梅の香 冬深し         古井一歩
 冠雪の 浅間の雄姿に ひとめぼれ
           見ほれいる  ※言葉の持つ力や格を考えて。
 ものうれず デフレ対策 冬深し
○手の平に湯呑みの温み風邪病む日       よし子
○友逝きし報あり冬の深きかな
 大クシャミひとつ風邪女誕生す        坂元宏志
○雲が家来 九重連山 雪化粧
○冬深し 吾が故郷(ふるさと)の 雪印    沙羅双樹
                「雪印」と。辛いですねー。
                               
 降る雪に 恋の思いを 重ねつつ        河彦
○冬深し 駅の別れに 身を縮め
○二時間目の校舎深まりゆく冬          青木佳之
  冬深みゆく二時間目の校舎  
 風邪の子やかそけくママと手を伸ばし      
○冬深し救急病棟終夜燈            小島弘子
 ドロップス一つ放り上げ風邪の床
  ドロップスの赤き一粒風邪の床
○借金の あてなく歩く 冬深し        高木みどり
 粉雪飛ぶ つぎ当てたのし 湯気をたて
 冬深しソプラノしみる椿姫          悠々
 雪よ雪とけて黒きは外務省

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp