

| 銀座俳句道場 道場試合第8回決着!! 11月の兼題は 「冬」「山茶花」「枯葉」 でした。 
 講評:   
      楽しみに読んでる人が、赤が増えた、なんて言って | 
| 
 | |
|  「コロリ往生」を願って、老人達のツアーが行われている。
       | 
| 
 | |
| 経済大国日本。世界各地から様々な人が集まる。日常生活のすぐ裏側を鋭く抉った一句である。 | |
| 
 | |
| 少子化の風の中、新世紀へ向かって「大学改革」が急ピッチである。果たして真の学問の府としての有り様は…。作者は、この改革へ大いなる不信と不安を抱いている。その思いが、「バサ」という語を選ばせたのである。 | |
| 
 | |
| 「人道的戦争」の末冬疾風も、強い思いがリズムを生んでいる。 | 
| 
 | |
|  | |
| 
 | |
|  | 
【入 選】
| 山茶花やカタカタと鳴るランドセル   芽衣子 | 
| 山茶花やうれしき知らせ届きたり よしこ | 
| 山茶花よ反戦少女退学に 高木みどり | 
| 立冬の朝フランスパン抱え 小島弘子 | 
| Kのイニシャルが刻印されし枯葉 青木佳之 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削)
 山茶花や人それぞれの処する道       ちあん 
○放課後の枯葉かさこそ語り出す
○縁談の重なりし冬父さん娘         陽湖
   父さんっ娘に重なる縁談冬日差
○写真には 和服の亡父と 我と山茶花
 枯葉積む この阻道絵島は 流刑地へ
  冬高遠「右江戸へ」なる古き標 
 枯葉踏み 共に黙して 句をひねる      大根の花
  句を生むと共に黙して枯葉道
 廃屋が 似合う山茶花 赤一輪
 ジョギングも 長袖シャツへ 冬支度
 冬の日や 友と旅する 北の国        芽衣子
○枯葉踏み 訪ねし賢治の 童話館
 温かろか様々な冬の瞳たち          さと子
  「冬の瞳たち」って何でしょう。
 敷き詰めた白き山茶花染めがたく
 内緒カサコソコソと枯葉の会話
  カサコソと枯葉の内緒話かな
○介護婦の去りにし厨冬ざるる         清七
     去りたる 
○山茶花の縁先にある介護靴
 若き日の千鳥ガ淵に枯葉踏む         松村竹雄
○口紅の山茶花よりも鮮やかに
 独りよりふたり居はさびし 山茶花真白    美沙
  「一人より二人は淋し○○○」という形は、沢山に書かれている。 
 老いし師の言葉もどかし 白山茶花
 冬迫る 月世界のごと戦禍の地
○透き通る水のごとくに冬の日射し       星瑠璃子
           冬日差
 夕さりの心の在処(ありか)冬茜
○冬ざれの野に燦めくやモーツアルト
 山茶花のこぼれる笑い二笑い         坂元宏志
  「二笑い」って何でしょう。お教え下さい。 
○弱ってもいざ飛びたたん冬のはえ
  この意気やよし。「冬の蝿」と。
 あるじなき木立の家の冬茶室
 枯葉をば美しと思う年となり         よしこ
  これでは短歌の上の句になって、下の七七を探します。
   美しと枯葉拾うておりにけり
 冬ぬくし離島に人の多かりし
  どのような離島かを書き込みましょう。
 冬の夜は あかぎれつくろう 母の姿が    堀 裕子
 山茶花は 名に似ず めでたい花が咲き
 風に舞い 踏みしめて 枯葉の音を聞く
  踏みしめて枯葉の音を聞いており
○冬大根 葉つき泥つき 百円ナリ       高木みどり
 枯葉舞う 夕拝の鐘 ひびくなか
  枯葉舞う夕べの鐘の響く中
 筝の音の鎮まり山茶花降りしきる       小島弘子
○言い切りて深い沈黙枯葉踏む
      深き
 風強し枯葉空飛び頬を打つ          蒼流
○果てしなく空透き通り冬木立
 サザンカや陽を受けて赤乱れ落つ
○親と子の思い隔たり冬にいる          美原子
 蒼風の書の背景に枯葉降る
 (勅使河原蒼風展をみた折作る)
 枯葉掃く若き神主髭をつけ
 ほんのりと姿をそめて枯葉舞う        古井一歩
○暮ゆきて白き山茶花レクイエム
 天に舞う獅子座流星群冬の空
 冬向へ冬なつかしや昨非今是          青木佳之
○山茶花の栞はさみし歎異抄
  「栞挟みし」なのでしょうが、「栞は淋し」とも読めます。
   この方が、句が山茶花の優しさを伝えますが…。
 一人老ゆバス待つ我の冬の朝         悠々
  バスを待つという時間、その刻刻に感じる「老い」。
   時間が粒で書かれているとでも言いましょうか。 
 枯葉弾く70男の面映ゆる
  「七十」と。

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp