

| 銀座俳句道場 道場試合第7回決着!! 10月の兼題は 「秋祭り」 「菊」 「柿」 でした。 
 講評:  
      「柿」には滅びゆく日本の風情が重なる、という文を読みました。 | 
| 
 | |
| 
 | 
| 
 | |
| 
 | |
|  | 
【入 選】
| 柿一本のこして家を解体す   美原子 | 
| ゴマあえがおいしく出来て秋祭 芽衣子 | 
| ロケ隊や宿の家族は秋祭り ライター | 
| 「昔ね」と廃屋の柿語ります 陽湖 | 
| 秋祭りマーチングバンドトラッタッタ 高木みどり | 
| 難民の子らに何時くる秋祭り 大根の花 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削)
 敬老会 小菊引当て 母うれし        大根の花
 吊る柿 緑の木々に 色添えて
   「吊るし柿」
 お囃子の仲間や孫の里祭り          清七
○媒酌を社員の多し菊日和
    「媒酌の」
 里の柿ひ孫の祝う喜寿の妻
 菊の花 美男美女が 咲き踊る        水蓮
 秋祭り 大漁 豊漁 ありがとう
○柿の艶 われにも欲しい 若さかな
○柿六本 ひとり占めして 少年のころ     河彦
    「柿六本をひとり占めして少年期」
 柿の実の 色に染まりて 月低く
 カラオケに 八尾の祭り 想いつつ
 指きりの約束わすれ秋祭り          美原子
○菊咲きぬ袖を通さぬ着物有り         
 柿一つ赤くにじんで霧の海          蒼流
○菊人形若きもののふうれいあり
    「憂い濃き若武者なりし菊人形」
 秋祭りみこしの顔は日本晴れ
○娘巣立ち写真の母に柿ひとつ         沙羅双樹
    「娘(こ)が巣立つ写真の母に柿一顆」縁側に差し入る
    秋の日差しが見え、小津の映画のようです。
 沢の音 柿の実光る 空光る         ライター
   「沢音や」とすると、中七以降の畳み掛けが上手く
   前面に立ってきましょう。
 菊の香に 過ぎし花火を 重ねつつ                    
 柿の実のポタリと落ちぬ石畳        芽衣子       
 亡き母の 菊枕干す 目を病む日        高木みどり
 柿が好き 「八珍」賜わり 日にかざす     
○どの顔も無口菊の香手向んと         小島弘子  
 新婚の少さき庭に木守柿           
    「小さき」
 柿を買う 梢空風見えぬ街で          美沙
○菊花茶や 研究室の灯の孤独
○母を訪う みちのくの町菊日和
○ミッキーマウスを担ぐみこしも秋祭り
○むせかえる花のにおいに菊人形         埜馳
   「花のにおいや」
 
○菊人形も 月の灯りで 踊るのか       堀 裕子
○秋祭り 笛太鼓の音は 高い空に吸い込まれ
○亡き友が 作った柿のおひたし 忘れない
    もう少し韻文であることに留意して下さい。例えば
    三句目「亡友(とも)」と読ませれば、かっきりと
    貴女の気持ちが強く出ます。
 畦をゆく声はんなりと秋祭り         星瑠璃子
   「はんなり」を再考。もう少し土の香りが伝わるように。
 菊手向け杉木立の奥の空仰ぐ
○木立より光降り立つ菊の墓
○菊の墓アレルヤの声空に満ち
    「菊の墓」は、供えられた菊の花で埋もれるような墓だろう
    とは思わせますが、いささか強引です。
 ひょっとこに終われ泣く子や秋祭      ちあん
○少年の涙熟柿に囓りつく
 柿落葉 業平の舞風の中          坂元宏志
 有田焼に菊盛りつけて菊之丞
     前進座に「瀬川菊之丞」の名跡が復活しましたね。
    先代の渋い芸風(嗄れた声が特徴でした)も懐かしいの
    ですが、新菊之丞は女形、期待してます。ナンテついあれ
    これ思いました。
 有田焼神仙境に菊慈童             
    ちょっと、材料過多です。作者には解っても、読者には
    多分コンナカナー、という感じで止まってしまいます。
○夫の背のまろき縁側菊日和         よし子
○ふるさとにありし日のごと秋祭り
 柿の木のパントマイムや西斜面
 柿二つ岩波文庫と過ごす時         青木佳之
○肩の子が手綱捌くや秋祭り
   「手綱握りて」。「捌くや」というと、「肩の子」の愛らしさが
   出ません。
 菊の花散りて時は殻へ戻る              
○自家製の干し柿いまも冷蔵庫       松村竹雄
    自家製の干し柿、食べてしまうのが勿体無くてまだタシナンデ
   いるのでしょうか。それとも、手間隙かけたのにいまひとつ。
   捨てるのも残念!で、眺めてはまた戻しているのでしょうか?
   「いまも」には後者の感じが強いですね。あれこれ想像して楽
   しい一句でした。
○シャツターに切られる女将菊日和  
 お囃子に紙吹雪舞う秋祭
 スプレー菊短めに挿す誕生日       由弥子
○ハーメルンの笛吹きがいる秋祭
 プーさんの靴飛び回る秋祭
    「飛び回る」を「が落ちてる」。前後を詠んで中心を想像させるのも
   ひとつの書き方です。
 
○いつまでも 姑の秋祭り 銭単位      陽湖
   姑上は今もって、「円」ではなく「銭」と言われるのでしょう。
   「綿菓子は何銭だった?」と聞かれるのでしょうか。そこから
   始まる昔話が思われます。
 菊の精たち 人待ち顔の 無人駅
 夕陽あび秋を写して柿行灯         峰子
 秋の膳匂いほのかに菊なます         
    「夕の膳」「母の膳」と
 母の名に思いをはせて菊かをり       古井一歩
   母上のお名前が「菊」といわれるのでしょうか。
   ゆかしいお人柄が思われました。
○戦場の子らにもとどけ秋祭り
 垣根超え梢の柿ぬし気りなりぬ
 秋祭りたわわに揺らぐコンチェルト     さと子(10月からの同人です)
 乾杯の香りほのかに黄金草
     ほのかや
 村の柿原生林をカンバスに 
      
 
〈道場主の作品〉

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp