

| 銀座俳句道場 道場試合第4回決着!! 6月の兼題は 「夏の星」 「蟻」 「ビール」 でした。 
 講評: 猛暑お見舞い申し上げます。7月最後の土、日曜を東京で過しました。 
       ※ 小さな(俳句では大きいことですが)添削のみ―てにをは等―で選びます。「あ、ここはでんぐり返して、違う言葉で」というような時は、別途原句に添えて添削したものをお手元に届けたいと思います。 | 
| 
 | |
|  ○苦いビール、すぐ消える泡。これが「無償の愛」と自らに呟いたのか、「無償の愛」なんてあるものか、と苦い思いを噛み締めたのか…。 | 
| 
 | |
| ○アメリカ文学の中で、永遠の青春文学と言えるサリンジャーの、といえば「ライ麦畑でつかまえて」。テーブルの上の一冊の横には、アメリカ文化を象徴する缶ビールがなければ、万全とは言えないでしょう。ポップなイラストのような一句。 | 
| 
 | |
|  ○スーパーのレシート、その細かな数字。その数字の上を歩く蟻。まるで数字が動き出したようにも、数字を確認しているようにも思える。 | 
【入 選】
| 列離れ 一匹の蟻の行く所 美原子 | 
| 抱きよせて ひんやりするかな 夏の星 沙羅双樹 | 
| 生ビール かすかな不安 流し込む 小島弘子 | 
| 旱星 トトロの森が 笑い出す ちあん | 
| 蟻んこも がんばっている 始発駅 ライター | 
| 夏の星 夫と二人の旅に来て よし子 | 
【投稿句】 (順不同・赤い字は選者添削)
 彦星が 今年も出ず(いでず)早や三十路(みそじ)    沢畠 毅
○這うを止め ありんぼ見つめる 乳幼児
  発砲に 押されてビール 苦味増し
    
  発泡?なかなか苦ーい一句ですが、どうも川柳。
 手話教え句の友高き天の川                清七
    
 瓦斯ビルの五十階眺む蟻の羽根
    
 酒屋閉め地ビール乾杯名古屋場所
    
  三句共、意余って逆に解らなくなっています。
○蟻跨ぎ 重き扉の 医院かな               美原子
 おかえりを言わずにビール冷えてるよ
 懐かしき 我がふるさとの 夏の星            河彦
○麦酒うまし 昔の歌を くちずさみ          
○夏の夜 子どもが生まれた 星が飛んだ          沙羅双樹
○ビール飲む 画面の中に いるごとく           ライター
 隅田川 黄金の泡 空の花
 バリの空 サザンクロスの輝きに ふと手を合わす     堀 裕子
  バリの空サザンクロスに合掌し
  手をあわせおりサザンクロスの輝きに
砂糖まき 群がる蟻を 眺めた子の時
○豪快に 飛ばしてみたい 泡のひげ
  楽しい一句でしたよ。
 夏の星 シリウス吠えて 恋を知る            高木みどり
さわさわと ビールの泡消えるを みつめおり
  ここからドラマを進めてください。
 てのひらに ひらがなのうた 夏の星           小島弘子
○鉄寛の蟻ベランダの蟻地獄
○生ビール かすかな不安 流し込む
 けだるさに ひたる真昼や 蟻の列            安東美佐子
地ビールは淡き紅 母は米寿
暑に篭る身に旅心や 天馬(ペガサス)出づ
「や」は削りましょう。
 寝苦しく 仰げば窓に 夏の星              埜馳
○ベンチで 仮眠する 蟻と二人きり
  蟻一匹来て去るベンチでの仮眠
 怪獣と なって男の子は 蟻の道             ちあん
○ビール飲む 愚痴のひとつを 友として
 蟻地獄 水没前の 宴かな                坂元宏志
神(み)こし人 蟻の行列 跳び越える
○ビール絶ち 縁側広く 雀の子
 息つめて 子ら眺めゐる 蟻の道             よし子
 退院の 夫目をつむり ビール飲む  
 
 色とりどりの蟻泳がせしスーラ              青木佳之
○眠る子の握力増すや夏の星
○少年は 蟻の行進 汗降らす               松崎裕子
蟻の巣に 殺虫剤注ぐ 肌寒さ
 発泡酒 小遣い減で ビール食う  
 童心に返り見上げる夏の星                松村竹雄
のど越しのビールが旨い季節くる
 釈迦になり蟻の行列見下ろして
 漱石の ポーズの父や 黒ビール             青木由弥子
○石仏や フォッサマグナより 蟻来る
なかなかの意欲作。下五もっと絞って。「来る蟻」。
○夏の星 SLの釜に 火が入る
○束の間を 乙女に返る 夏の星              陽湖
蟻踏めぬ 二十才にのぞく 幼影
言おうとしているところはよく解ります。
蟻踏めぬ乙女二十歳の幼顔
凝り性の 手作りビール 五坪占め
  今回、最も感動した内容。5坪でビール造っている人がいるんだー。
  映画「大脱走」の一シーンを思い出しました。あれはウオッカでしたか。
  奇特な方に乾杯!
 
<道場主の句>
夏の星 パソコン打ちて 恋もなし 悠々

このページについてのお問い合わせは次の宛先までお願いします。
    
www@hb-arts.co.jp