2012年(平成24年)6月1日号

No.540

銀座一丁目新聞

ホーム
茶説
追悼録
花ある風景
競馬徒然草
安全地帯
いこいの広場
ファッションプラザ
山と私
銀座展望台(BLOG)
GINZA点描
銀座俳句道場
広告ニュース
バックナンバー

茶説

難民をあなたはどのように扱うか

 

 牧念人 悠々

 フランス映画「ル・アーヴルの靴磨き」を見て不思議な感慨にとらわれた。日本の下町の温かい人情に触れ、「強きを挫き弱きを助ける」江戸っ子気質を感じたからである。監督はアキ・カウリスマキ。テーマは難民問題である。舞台になるル・アーヴルはフランス北西部ノルマンディー地方の人口19万人の港湾都市である。

 この港町で中年の靴磨きを中心にして物語は展開する。靴磨きと言えば少年を想像するが、昔パリでポヘミアンな生活を送っていた元芸術家である。そのそばに影のように8年かけて身分証明者を手に入れたベトナム人の弟子が付き添う。靴を磨く場所が常に駅と高級靴店の前である。主人公の廻りにはパン屋のおかみさん、八百屋のおじさん、カフエの女主人などがいて何気ない日常生活が繰り広げられる。靴磨きの奥さんが病気で入院すれば、町の人たちは靴磨きにやさしくする。そんな平和な港町にアフリのカガボンから不法難民が乗ったコンテナが漂着。警察のすきをついて難民の少年が逃走する。たまたま靴磨きが港で少年と出会ったことから少年を匿くまい、住民たちとの連携プレーで少年を母親がいるロンドンへ逃がすこととなる。密航費3000ユーロはチャリティーコンサートを企画して生み出す。慈善や街頭募金に頼らないところが良い。

 難民がやってきたら、あなたならどうするか。警察に突き出すか,匿うか。カウリスマキ監督は「この難題への回答があるわけではない。それでも、このとかく非現実的な映画でこの問題を取り上げたかったのだ」といっている。難民問題がクローズアップされている時、芸術家としてやむにやまれるものがあったのであろう。

 監督は心優しい人である。地元警察の警視は靴磨きに比喩を持ちだして手入れがあることを知らせたり、医者から不治の病と宣告されて入院した奥さんを奇蹟的に回復させたりする。靴磨きの旦那さんに毎回花を持って奥さんの見舞いに行かせるのにも感心する。映画の最後のシーンに満開の桜を登場させる。すべてがうまく運んだことを暗示する。

 映像はときには一幅の絵を見るように思えた。印象派の巨匠・クロード・モネはパリ生まれだが5歳から19歳までこの港町で育っている。『印象・日の出』はル・アーヴルの港を描いたものである。そのせいであろうか、港の風景を楽しく拝見出来た。この映画を誘った友人は「あの一人一人老男、老女、少年、一シーン一シーンそしてラストの警視、小さな船と入江、夫婦、町の人々度どのシーンも刻み込まれている」と感想を述べまた映画を見に行ったという。それにしても考えさせられる映画であった。